
日本代表は11日、FIFAワールドカップ・カタール大会アジア最終予選のベトナム戦で1-0と辛くも勝利した。この試合ではFW伊東純也(28)のノーゴール判定に注目が集まっているが、日本代表でプレーした経験を持つ播戸竜二氏は選手目線での見解を述べた。
日本代表は敵地ハノイで行われた一戦で、前半17分に伊東純也のゴールで先制。追加点を狙う姿勢を打ち出すと、41分に自陣からのロングカウンターを発動。左サイドの広大なスペースに流れた伊東純也がボールを拾うと、持ち前のスピードを武器にそのまま一気にペナルティエリア内に侵入。右足での切り返しで相手DFの逆を突くと、そのまま右足からシュートを放ち、ゴールマウスのニアサイドを豪快に突き刺していた。
しかし、伊東純也がシュートを放った際にMF田中碧(23)が関わった可能性があるとして、モハンメド・アブドゥラ・ハッサン主審はOFR(オン・フィールド・レビュー)によりピッチサイドのモニターで該当シーンを確認。結局、田中碧のオフサイドをとり、ノーゴールで試合は再開された。
このシーンでは、田中碧の動きが相手GKの視線を遮ったかどうか、伊東純也のシュートが田中碧の後頭部をかすめたかどうかが焦点となっている。また、オフサイドかどうか明確ではないという点で、VARが介入したこと自体に納得できないという声も上がっている。
しかし、播戸竜二氏はDAZN制作の番組に出演した際、伊東純也のゴール取り消しについて「ビックリしましたね。何が起こったんだという感じだったので。ただ、細かく見ると、しょうがないなと」とコメント。
つづけて 「(モニターに該当シーンが)出てしまっているので。選手たちはプレーしながらそんなことは分からないじゃないですか。でも、レフリーが見て『オフサイドだ』と言われるならば、納得して切り替えてやるしかない」とピッチに立っている選手たちに求められることを述べている。
国際試合でのVARの扱いや介入の条件が議論の対象となる中、日本代表の選手たちには審判の判定を引きずることなく、目の前のプレーに集中することが求められる。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
町田勝ち越し後に清水MF乾貴士ら抗議!山下良美主審の判断が物議
文: Shota | 2025/5/11 | 35
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 27