その他 ALL

ハイライト型サポーターからネット型フーリガン…SNSはサッカーの良さを消している

写真提供: Gettyimages

子供の時にサッカーの90分は聖なる時間であった。テレビで試合を観戦するために大人数で集まって、その場にいた全員が試合に出場しているかのように集中し、怒鳴りながらでも悲しみながらでもスクリーンから目を離すことがなかった。

しかし、SNSが流行してからその儀式のような時間が汚されたように思う。現在テレビの前にいる多くのサポーターは抱きしめ合ったり、騒いだりすることに時間を使っていない。Twitterなどの投稿が優先だ…。

SNSは世界中のサポーターをつなげた代わりに、サッカーという素晴らしいゲームから感情を奪いつつある。

写真提供: Gettyimages

ハイライト型サポーターが増加

SNSのおかげで今はどこに行ってもニュースやハイライトなど、大好きなチームの情報を手に入れることができる。数年前まで考えられなかったものです。今のサポーターにはテレビやパソコンがなくても、携帯一台だけで試合観戦までできるようになった。

一方、テレビで見られる試合がどんどん減り、現在のユーザーは複数のサービスに加入しないと、試合を見ることができません。DAZNやスカイプなどの料金は大した高いものではないが、学生などにとっては厳しい金額となる。

そういうこともあって、最近は新しいタイプのサポーターが誕生した。それはSNSで無料で見られるハイライトで、知識を積もうとする若者たち。この「ハイライト型サポーター」は、特に応援しているクラブがいません。サッカーに関わるものを見れる分だけ見て知識を積むのが好き。

しかし、それは本当に「知識」と言えるのでしょうか?私はそう思いません。ハイライトやデーター分析は試合の流れを表すことができない時もある。やっぱり、選手の顔の表情も含めて、ピッチの中で起きている全てのことが把握できないと、それは知識とは言えないと思う。

写真提供: Gettyimages

面白いプレーがあったら、その感想をすぐSNSに…しかしそうすると…

最近、もう一つSNSの気に入らないところに気がついた。

一人で試合を見ている時に私もTwitterを使って、試合のことを色々呟いている。ゴールや面白いことがあったら、なるべく早く投稿するために、その文章に集中することになった。

しかし、当たり前なことにその間には試合が続く…。私が携帯の画面を見ているうちに、何回テレビからスタジアムにいるサポーターの歓喜の声が上がってるんだろう。やっぱり「試合を観戦する」ということは100%ピッチに起きてることだけに注目することです。SNSの投稿は試合が終わるまで待ちましょう。

ネット型フーリガンの誕生

暴力は許されないものである。それは肉体的なものだけではなく、精神的な暴力もそうです。その精神的な暴力は最近SNSで異常に悪発している。言葉で人を傷つけられないと思っている方がいれば、それは大間違い。

ニックネームの背後に隠れながら、選手、クラブ、そして他のサポーターの文句をいうこの新型フーリガンは、知らない相手にストレスをぶつけているだけの存在です。

もし、そいつらが書く前にメッセージ相手の気持ちを少しだけでも考えていれば、今のような酷い状況にはならなかったはず。

写真提供: Gettyimages

インターネットの世界にはもう少し管理が必要

現在、SNSが悪用されないように、様々な国の警察は動き始めた。日本政府はこの問題をどこまで課題にしているのはわからないが、近い未来のことを考えると、デジタル警察の強化は絶対に欠かせないものです。

イタリアのサッカー界では最近「デジタル防犯」というシステムが考えられている。協力し合うようになるのは警察、そしてクラブ。まず、クラブはSLOを必ず雇う必要があります。SLOは英語で「Supporter Liaison Officer」サポーター連絡将校を意味し、FIFAに教育された人物です。

この人物は応援団を教育したり、人種差別などのない応援が行われるために防犯したりします。SNSの世界の中でもクラブ、選手、周りのサポーターにリスペクトのないコメントがあった場合、警察に通報する役目でもある。これにより状況は改善するだろうか。

皆さんはどう思いますか?

名前Uccheddu Davide(ウッケッドゥ・ダビデ)
国籍:イタリア
趣味:サッカー、アニメ、ボウリング、囲碁
好きなチーム:ACミラン、北海道コンサドーレ札幌、アビスパ福岡

14年前に来日したイタリア人です。フットボール・トライブ設立メンバーの1人。6歳の時に初めてミランの練習に連れて行ってもらい、マルディーニ、バレージ、コスタクルタに会ってからミランのサポーターに。アビスパ福岡でファビオ・ペッキア監督の通訳も務めた経験があります。

筆者記事一覧