鹿島アントラーズ、名古屋グランパスに連敗を喫し迎えたホームの大分トリニータ戦。悪い流れを断ち切りたかったコンサドーレ札幌だが、前半に2失点を喫し敗北。得失点差は-4となり、シーズン序盤の戦いは苦しいものとなっている。今回は、第6節で見えてきた札幌の強みと課題を、ここまでのリーグ戦を踏まえてご紹介する。
プレッシングの質
序盤にディフェンスライン裏へのロングボールから失点を喫した札幌。前線の3枚(チャナティップ・ソングラシン、アンデルソン・ロペス、鈴木武蔵)で大分の最終ラインへプレスをかけた。しかし、プレスに勢いはあったものの、寄せに甘さが生まれロングボールを蹴らせる時間を与えてしまった。
札幌と大分のシステム上の人の配置は似通っており、1対1は生まれやすい状況。ということは、どの場面で人数をかけてバランスを崩し、数的なバランスを崩すかも重要になる。9分や12分のプレスのように、相手のビルドアップをサイドに誘導させ、WBにもWBが素早くプレス。WBからボールが離れたところに猛プレスをかけ回収という形はできているので、序盤の失点(2失点目も)は非常にもったいない。プレッシング1つで失点につながってしまうという意識を強めてほしい。
サイドのスペースを突かれてから
両WBの裏のスペースにロングボールを供給され、2失点を喫した札幌。まずは、そのスペースを使わせないことが重要だが、使われてしまってからの対応も重要だ。サイドにロングボールがでてからのCB陣のポジションの取り方や、サイドのカバーリング。それらがしっかりと行えれば、多人数をかけた攻撃でなければ失点の可能性は大幅に減らすことができる。30分に見せた宮澤裕樹のカバーリングのような対応ができれば、より攻撃的なスタイルを貫きやすくなるだろう。
リスクの取り方
2点を先制した大分は、いつものように5-4-1でセットし、中盤をコンパクトに保ちながら札幌にスペースを与えなかった。対する札幌はチャナティップ、ロペス、WBへのパスコースを失い、福森晃斗だけでなく、進藤亮佑にも高い位置を取らせた。宮澤もボランチの位置まで上がり、最終ラインを荒野拓馬、深井一希の2人が担うシーンも。ただ、深井と特に荒野のパス精度を考えると、これはリターンの少ないリスクの取り方だ。現に、この試合の荒野は細かいパスミスからカウンターの起点となっている。
リスクをとるということは、それに見合ったリターンが必要だ。この試合であれば、CBにより攻撃的なポジションを取らせるのではなく、ドリブルで組み立ての最初の部分をこなしながら、相手のディフェンスにずれを生むという方法がベターだっただろう。CBを上げようが、ドリブルでロストしようがカウンターを受けた際の危険度は大きい。ならば、得られるものの大きさを考えなければいけない。
定まらないWB
多くの人が感じているとは思うが、今シーズンの札幌には安定して任せられる右のWBがいない。ルーカス・フェルナンデスはディフェンス能力に問題を抱え、中野嘉大も前半はサイドでほとんど何もできなかった。駒井善成を欠く今、対戦相手にもよるが最善の手はフェルナンデスを起用し、戦術やシステムで彼の弱点をカバーしてあげることだろう。両WBを効果的に、効率的に使えないと、中央でスペースがないと活きない前線の選手たちが腐ってしまう。
宮澤のボランチ起用も視野に
CBの中央に陣取る宮澤。彼のパス能力の高さは、うまく行けばCBの中央から持ち上がりなど、攻撃における重要なパートとなる。ただ、今節のように中央のスペースがほとんどなく、チャナティップが降りようにも降りられない試合では、ボランチでの起用を勧めたい。1つに荒野が限界を迎えていること。彼の役割が限定され、守備に専念しているときは素晴らしいが、この試合のようなパスミスが続くと厳しい。
また、キム・ミンテを最終ラインに置くことで守備力の向上も図れるだろう。純粋なディフェンス能力もあり、スピードもある。スペースを突かれた際にも素早いカバーリングや、ポジションの修正が可能になるはずだ。
コメントランキング