Jリーグ 名古屋グランパス

Dr.TRIBE【試合診断書】 Jリーグ第27節 川崎フロンターレ対名古屋グランパス

大会:Jリーグ
カード:川崎フロンターレ対名古屋グランパス
スコア:3-1
担当医:高橋羽紋
【分析内容】
・マン・オブ・ザ・マッチ(MOTM)
・ザ・ハード・ワーカー(THW)
・モースト・ディサポティング・プレーヤー(MDP)
・両チームの攻撃vs守備
・両チーム監督
・主審


マン・オブ・ザ・マッチ(MOTM):中村憲剛

攻守のキーマンとして躍動。守備網の隙間に顔を出し、ボールを確実に前進させた。グランパスのビルドアップを阻害する1stDFとしての役割も完璧にこなしている。

ザ・ハード・ワーカー(THW):大島僚太

引き付けて叩く、その連続でボールポゼッションの中心となり、チームを動かした。守備では前線4枚とうまくリンクし、背後のスペースを的確にカバーしている。

モースト・ディサポティング・プレーヤー(MDP):対象者なし


フロンターレの攻撃vsグランパスの守備

フロンターレのGKからのビルドアップはリスクを回避しロングボールが主体となった。グランパスのビルドアップを阻止し、ショートカウンターを狙ったほうが効率的だと考えたのだろう。

グランパスは試合開始から撤退守備(リトリート)を敢行。ペナルティエリアを最終ラインに設定し、4-4-2のブロックを形成している。ラインが低いことでボール保持者へのプレッシャーは掛からず、フロンターレは容易にミドルサードの支配に成功した。

前半に生まれた2得点の原因はグランパスの選手間の距離が離れすぎていたこと。サイドハーフの絞りと戻りが緩慢で選手間のスペースを簡単に利用されている。

1失点目はペナルティエリア右外で大島僚太にスペースを与えてしまいオウンゴールに繋がった。優れたプレービジョンを持つ大島に余裕を与えればこのような事故も起こるだろう。チームとしての過失だ。2失点目も同じエリアでプレッシャーが甘くなり、阿部浩之に豪快なミドルシュートを放たれて失点を喫した。

スペースがあれば決定的なパスやシュートに繋げるフロンターレの攻撃陣は賞賛に値する。


グランパスの攻撃vsフロンターレの守備

グランパスは可変システム。2CBが両ワイドに開き、中央にネットが降下する3バック。小林裕紀がアンカーとなり、両サイドハーフがインサイドハーフ的にボールに関与する形を採用した。

グランパスの3バックに対して、フロンターレは小林悠、中村憲剛のどちらかが守備のスイッチを入れる。片方のCB(中谷、丸山)に限定すると、同サイドのSH(阿部、家長)が中央へのパスコースを切りながら相手SB(金井、宮原)へのパスを誘導。ここにSB(エウシーニョと車屋)がしっかりと連動して攻撃の芽を摘み取った。

ビルドアップの起点となるネットに対しては中村憲剛が試合序盤から厳しくマーク。アンカーを務めた小林裕紀にボールが入れば、前線4枚が囲みこむ形で行き場を限定。フロンターレの前線からのプレスは完璧に機能した。

苦戦するグランパスは、後半途中から外に貼り続けていたSB(金井)がインサイドに入り、サイドハーフが外に入るプレーを試みる。これが追撃弾に繋がった。2点リードして家長の絞りがやや甘くなったこと、エウシーニョが判断を誤ったことも重なり、59分の前田のゴールが生まれている。

しかし、グランパスは試合を通してフロンターレよりもパスと判断のスピードや精度が劣っており、ボールを保持しても決定的なチャンスはなかなか作れなかった。攻守において実力差を見せつけられた格好だ。


川崎フロンターレ監督:鬼木達

前節に引き続き、前線からのプレスが機能。狙い通りジョーへの供給口を封じ込み、相手を圧倒した。7得点快勝の次のゲームでしっかり3得点を奪ったことも好材料だ。


名古屋グランパス監督:風間八宏

2年ぶりの等々力凱旋となった風間監督だが、古巣に格の違いを見せつけられた。川崎の組織的な前線からのプレスに苦しみボールを動かせず、好調のジョーへボールを供給できなかった。