
チャンピオンズリーグ(CL)グループリーグD組第4節リバプール対アタランタの試合が現地時間25日に行われ、アタランタがアンフィールドで64試合傷がついていなかった2年前のCL王者を下した。
リバプールのスタメンの半分近くがレギュラーメンバーではなかったにせよ、格上相手に0-2で勝利したアタランタ。
同試合におけるアタランタのプレッシング、攻撃、そして得点シーンについて戦術的に分析していきたい。
スターティングメンバー

大会:CLグループリーグD組第4節(2020年11月25日)
開催地:アンフィールド
カード:リバプール(赤)vsアタランタ(青)
スコア:0-2
リスク回避を施したマンツーマンディフェンスと仕掛けた罠
まずは、アタランタを象徴する彼らのマンツーマンでの守備について振り返る。

上図を見ていただくと分かるように、アタランタは、リバプールのサイドバック(以下「SB」)以外に最初からマークしている。
センターバック(以下「CB」)がボールを持つとアタランタのフォワード(以下「CF」)が寄せに行く。そうすると当然リバプールのCBはフリーのSBにパスを出す。このパスをトリガーとしてアタランタのウィングバック(WB)がプレスに行き、同時に周りは相手の選手をしっかりと捕まえているので、リバプールのSBはパスの出しどころがない状況に陥る。この試合ではSBが2人ともレギュラーではなく、アレクサンダー=アーノルドやロバートソンほどビルドアップの能力が高くないことも相まって、この罠はリバプールをも飲み込んだ。
また、アタランタは最終ラインではリバプールの3トップに対して3対3の数的同数を受け入れている。よって最終ラインまで一気にロングボールを蹴られるとピンチにつながる可能性が高いが、ボールホルダーに対して厳しくプレスをかけて簡単にロングボールを蹴らせないようにしていた。また、アタランタの3バックは全員185cmを超えており、空中戦には滅法強い。実際、マネに対して数回ロングボールが放り込まれたが、トロイがすべて跳ね返していた。最終ラインでの数的同数というリスクをできるだけ軽減するような戦術を採用していたのだ。
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 20
宮市亮の負傷、脳震盪疑い巡り…一部の横浜FM・浦和サポーターが批判の応酬
文: Shota | 2025/4/21 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 14