若手選手 高校サッカー

【現地取材】サニックス杯で輝きを見せた九州の逸材たち

山下虎太郎 写真:Nao

山下虎太郎(大津高校)

通算8ゴールを挙げ、大津高校を連覇に導く活躍を見せたFW山下虎太郎。今大会でMVPと得点王を獲得した。162cmと小柄な山下だが、彼の持ち味は裏への抜け出しとゴール前での決定力。決勝戦では高さのある東福岡のセンターバックに対して幾度も裏へ抜け出す場面が見られた。

自分より体格の大きな相手を背にしても前を向ける動き出しの速さからは、エースストライカーとしての期待を感じられた。また、決勝戦では相手DFを置き去りにし抜け出すと、距離のある位置からゴールを挙げ、シュートテクニックの高さも見せつけた。彼にとってこの大会での活躍は大きな自信に繋がった事だろう。

大津は4月から始まるU-18プレミアリーグでも連覇を目指して戦いに挑む。強豪が集うプレミアで連覇となるか、山下の活躍がカギを握っている。


大津高校 写真:Nao

岩﨑天利(大津高校)

MVPを獲得した山下同様、決勝戦で大きな存在感を見せたのが大津高校のMF岩﨑天利だ。筆者は、念入りに大津の選手を調べていた訳ではないが、スタンドから観戦した際、サイドから度々チャンスを作る背番号7のプレーが非常に印象的で、注目選手としてすぐに彼の名前を書き留めた。

球際の強さやドリブル突破から幾つものチャンスを作り、決勝戦では1対1の同点の場面で右サイドの突破から勝ち越しゴールを挙げた岩﨑。4月からのプレミアリーグでは、MVPを獲得した山下らと共に大津の中心選手としての活躍を期待したい。


アビスパ福岡U-18 対 サガン鳥栖U-18 写真:Nao

井上雄太(アビスパ福岡U-18)

この大会で通算4ゴールを挙げたアビスパ福岡U-18のFW井上雄太は、チームの3位獲得に大きく貢献した。サガン鳥栖U-18との3位決定戦では、後方からのクリアボールに素早く反応し抜け出すとそのままゴールへ突き刺す豪快なシュートで先制点を決めた。このゴールについて井上は「クリアボールを蹴る時に何も飛ばないと直前で直感でわかったんで、走り込んだら”きた”という感じでした」とコメント。井上自身も「直感でわかった」と言うように、彼のロングボールへの素早い動き出しと、ボールの落下地点を予測する判断力から点取り屋の素質を感じることが出来た。

今年、福岡U-18からはFW前田一翔とFWサニブラウン・アブデル・ハナンがトップチーム昇格を果たしている。井上も彼らを追う活躍でトップチームでプレーすることになるのか注目したい。


彼らは今後、高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグや全国高校サッカー選手権大会、インターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会)などの戦いに挑む。この大会を通して成長を遂げたであろう彼らの活躍に期待したい

ページ 2 / 2

名前:Nao
趣味:サッカー観戦、お酒、子供が所属するサッカークラブの応援
2023年からライターとしての活動を始めました。プライベートでは3人の男児の父親、個人ブログ「FootballAnalysis」を運営しています。サッカーがある日常、特に試合がある日の街の風景やスタジアム周辺の雰囲気が大好きです。多くの人にサッカーの楽しさを知って頂ける記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!

筆者記事一覧