Jリーグ 東京ヴェルディ

動員V字回復の東京ヴェルディ、潜在顧客の掘り起こしが大成功!

東京ヴェルディ サポーター 写真:Getty Images

「リストア」ではなく「リボーン」する道

東京Vの観客の年齢層は、20代後半から40代と幅広く、さらに18~25歳の割合が高いという特色がある。また、初観戦のきっかけとしては「友達や家族の誘い」が最も多いという調査結果もある。

当然ながらこの世代は、J創立当初のカズ(三浦知良)、ラモス瑠偉、武田修宏、北沢豪らを擁し、黄金時代を築いた過去など目にしてはいない。東京Vの新経営陣は、過去の栄光を一旦脇に置き、新たなクラブの方向性を示した上で、「リストア(Restore=元に戻す)」ではなく、「リボーン(Reborn=生まれ変わる)」する道を選び、新たな客層の掘り起こしに成功したのだ。

もちろん今2024シーズンの躍進のみで「古豪復活」と断じることは早計だ。今季の好成績は、城福浩監督の下、24.25歳とJ1で最も若い平均年齢のイレブンを躍動させたことによるものだ。


山見大登 写真:Getty Images

FC東京と同格のライバルと呼ばれるまで

しかし早くも、今季7得点のFW山見大登には、アビスパ福岡から獲得オファーの噂が上がっており、加えて、チーム得点王(10得点)のFW木村勇大、FW染野唯月、MF松村優太といったレンタル選手も多く、来2025シーズンのチーム構成は不透明な東京V。今季の好成績によって、来季は他クラブも警戒して挑んでくるだろう。

さらに言えば、同じ味の素スタジアムをホームスタジアムとするFC東京は、4試合の国立競技場開催もあったとはいえ、平均観客動員32,189人を集め、東京V(平均20,976人)とはまだまだ差がある。順位的には7位に終わったFC東京を上回る6位だったものの、同格のライバルと呼ばれるには、もうひと頑張りが必要だ。

それでも東京Vは、充実した下部組織と、他クラブで出番に恵まれない若手をレンタルで引っ張ってくる「目」を持っている。多少の引き抜きにも動じないほどの選手間競争があるのだ。J1最低クラスのチーム人件費でも十分に戦える秘密は、ここにある。

11月30日のホーム最終戦、第37節川崎フロンターレ戦(味の素スタジアム/4-5で敗戦)では、J2時代には考えられなかったゴール裏席での美しいコレオで選手を迎えた東京Vサポーター。当然ながら、今季以上の成績を求めるだろうが、来季もまずは目の前の現実的な目標であるJ1残留を目指しエレベータークラブから脱した上で、先を行くFC東京に少しでも近付き、「東京ダービー」と呼ばれるにふさわしいクラブになることが先決だろう。

ページ 2 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧