
劣勢の神戸が施した工夫は
前半16分に繰り出されたDF山川哲史のロングパスを皮切りに、神戸の攻め方が変わる。それまではG大阪の最終ライン手前へ落ちるロングパスが多かったが、この場面以降は最終ラインの背後を狙うものを織り交ぜるように。これによりG大阪の4バックは後退しながらのヘディングを強いられ、ゆえに弾き返したボールの飛距離が伸びず。先述の山川のロングパスも、G大阪のサイドバック黒川の背後を狙ったものであり、同選手のクリアボールに武藤が反応できている。黒川による後退しながらのクリアボールはタッチラインを割り、神戸はこの直後のスローインから攻勢を強めた。
ロングパスの落下地点に選手を密集させ、こぼれ球の回収に全力を注ぐ。至ってシンプルな攻め手だが、こぼれ球の回収率を上げるには先述の通り、ロングパスの送り先に工夫が必要である。この細部の突き詰めが実を結んだのが先制ゴールの場面だった。
ここでは神戸GK前川がG大阪の最終ラインを後退させるロングパスを繰り出したため、中谷が自陣後方へ下がりながらの守備を強いられている。途中出場の神戸MF佐々木との競り合いの末、中谷のクリアが不十分になると、このこぼれ球に大迫、武藤、宮代が反応しゴールに結びつけた。
試合全体を通じ、G大阪は神戸のロングボール攻勢に概ね対処できていたが、失点シーンで最終ラインと中盤が間延びしてしまったのが悔やまれる。前川や山川をはじめとする、ロングパスの出し手へのプレスも不十分だった。

「チームとして同じ絵を描けている」
試合序盤こそ最前線からの守備(ハイプレス)の段取りが不明瞭だったものの、神戸は前半途中からG大阪の2センターバックへのプレスを強めたほか、フリーになりがちだったダワンをMF扇原貴宏が捕捉するように。試合の流れを大きく変えるには至らなかったが、劣勢のなかでも守備を修正し、無失点で切り抜けたことが今回の優勝に繋がった。
チーム全体としての粘り強さや一体感への手応えを口にしたのが、神戸のDF酒井高徳。試合後の囲み取材で、自軍に漂うポジティブなムードを明かしてくれた。
「選手層が凄く厚くなったと思いますし、出場した選手が同じような絵を描きながら、チームとしてやりたいことをできているのは間違いないです。だからこそ結果がついてきていると思います」
「若手に関しても、(ベテランである)自分たちが伝えているものであったり、良い意味でのエゴを持ってやっている点は、チームにとって間違いなくプラスになっていると思います。ベテランと若手のうまい共存ができていますね。誰が出場しても、安定した試合をできるだけの層が増えたというのが大事ですし、長く結果を残すチームになるには、それをしっかりやらなければならないので今は良い段階に来ていると思います」
昨年のJ1リーグに加え、今年の天皇杯も制した神戸。劣勢に陥っても冷静に勝機を見出す強かさ(したたかさ)を身につけた同クラブが、黄金時代へ突入しつつある。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
町田勝ち越し後に清水MF乾貴士ら抗議!山下良美主審の判断が物議
文: Shota | 2025/5/11 | 35
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 27