
憧れフィーゴとの違い
ロナウドが目標にした選手の1人に同じくポルトガル出身のMFルイス・フィーゴ(2009年引退)がいる。2人は世代が異なるが、スポルティングのアカデミー出身で、レアル・マドリードやポルトガル代表でプレーしたという共通点がある。フィーゴのポルトガル代表での通算出場試合数は127試合は、2016年にロナウドに更新されるまで歴代最多記録だった。
2人ともドリブルを得意とするウインガーだ。フィーゴが相手DFの微妙な重心の逆をギリギリのタイミングで突いていくことに長けている一方で、ロナウドは自らのフェイントで相手の重心を崩していく傾向がある。
フィーゴはシザーズを使ってもせいぜい1回で、2回使うことはまれだ。懐深くにボールを持ち間合いを詰めながら何気なくスルスルと相手の間を抜けていく。一方で、ロナウドはアクションが大きくアクロバティックでファンにも分かりやすい。
生涯ウインガーだったフィーゴが身長180cm体重75kgだったのに対して、ロナウドは187cm85kg。身体が大きいというのは、センターフォワードの適性の1つだ。必ずしも長身の必要はないが、味方が苦し紛れに前線に蹴り込んだボールに競り勝ってくれるとチームにとっては有り難いのだ。また、身体が分厚く手足が長いと、相手DFを背負ってポストプレーをする際にボールが奪われにくい。
つまり、ロナウドは一流のウインガーでありながら、センターフォワードとしての適性も兼ね備えていたのだ。

ベテランになりセンターフォワードとしての才能が進化
ウインガーは、主戦場であるサイドを上下運動し1対1の局面で相手の裏に突破していくプレーが多いため、ある程度の走力が求められる。加齢に伴い俊敏性が衰えるのに応じて、ロナウドは身体的な強さを獲得した。
プレーエリアがゴールに近い分、生来の得点センスが生かされてさらに得点力が増し、センターフォワードとしての才能を進化させた。そしてポルトガル代表でのポジションも、ウイングからセンターフォワードに移行。こうしてロナウドは全面的なコンバートに成功したのだった。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
神戸讃歌で浦和レッズサポーターがブーイング。過去にOB槙野智章が反応
文: Shota | 2025/2/17 | 29