
直近の試合で差し込んだ光明
[3-1-4-2]の初期配置からビルドアップするのであれば、3センターバックが極力ペナルティエリアの横幅から出ない立ち位置をとり、外側と内側(左右)どちらにもパスを出せる状況を作るのが望ましい。このセオリーを概ね実践できていた第18節名古屋グランパス戦の後半、及び第19節FC東京戦では湘南のビルドアップが安定。ウイングバックも安易に自陣後方へ降りなくなったため、直近のリーグ戦では相手のハイプレスの餌食となる場面も減ってきている。整いつつある攻撃配置を継続できるか。そして先述の通り、攻撃の初手となるロングパスの送り先を相手サイドバック(ウイングバック)の背後に徹底できるか。この2点こそ湘南がシーズン後半戦に向け解決すべき課題であり、J1残留の成否を左右するポイントと言えるだろう。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 24
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21