
不安定だった湘南のラインコントロール
湘南は攻撃面のみならず、守備面でも詰めの甘さを露呈。キックオフ直後から最終ライン背後のケアが緩慢で、ここを神戸陣営に度々突かれていた。
神戸の基本的な攻撃配置は、DF酒井高徳(右サイドバック)が高い位置をとり、4バックの残り3人で一時的に3バックを作るというもの。これにより神戸3バックと湘南2トップで3対2の構図が生まれ、ゆえにホームチームとしてはハイプレスを仕掛けづらい展開だったのは確かだが、そうであるならばボール保持者の顔が上がった瞬間に最終ラインを下げることを徹底すべきだった。
この湘南の問題点が浮き彫りになったのが、前半13分の神戸の攻撃シーン。この場面では神戸DF初瀬が自陣からロングパスを繰り出したが、同選手に寄せる湘南の選手はおらず。これに加え、ボール保持者である初瀬の顔が上がっているにも関わらず湘南の最終ラインが高かったため、ロングパスで呆気なく背後を突かれてしまっている。パスの出どころと落下地点、湘南はこのどちらもケアできていなかった。この問題が改善されない限り、クリーンシート未だなしという不名誉な記録が今後も続くだろう。
ベガルタ仙台スポンサーの投稿物議「審判買収して…」RB大宮戦の判定に不満
文: Shota | 2025/10/6 | 36
名古屋グランパス、タイ代表監督解任・石井正忠の招聘論浮上!長谷川健太監督は退任へ
文: Shota | 2025/10/21 | 34
名古屋グランパス、長谷川健太監督に電撃解任論が!今季で退任決定的も…
文: Shota | 2025/10/26 | 25
浦和マテウス・サヴィオ、帰化&日本代表入りの可能性に「日本大好き」京都エリアスは前向き
文: Shota | 2025/10/19 | 24
日本代表に影響?JFAがAFC離脱か「不正操作に抗議」ヴィッセル神戸巡る問題も
文: Shota | 2025/10/16 | 23