
不安定だった湘南のラインコントロール
湘南は攻撃面のみならず、守備面でも詰めの甘さを露呈。キックオフ直後から最終ライン背後のケアが緩慢で、ここを神戸陣営に度々突かれていた。
神戸の基本的な攻撃配置は、DF酒井高徳(右サイドバック)が高い位置をとり、4バックの残り3人で一時的に3バックを作るというもの。これにより神戸3バックと湘南2トップで3対2の構図が生まれ、ゆえにホームチームとしてはハイプレスを仕掛けづらい展開だったのは確かだが、そうであるならばボール保持者の顔が上がった瞬間に最終ラインを下げることを徹底すべきだった。
この湘南の問題点が浮き彫りになったのが、前半13分の神戸の攻撃シーン。この場面では神戸DF初瀬が自陣からロングパスを繰り出したが、同選手に寄せる湘南の選手はおらず。これに加え、ボール保持者である初瀬の顔が上がっているにも関わらず湘南の最終ラインが高かったため、ロングパスで呆気なく背後を突かれてしまっている。パスの出どころと落下地点、湘南はこのどちらもケアできていなかった。この問題が改善されない限り、クリーンシート未だなしという不名誉な記録が今後も続くだろう。
SC相模原のホームゲーム来場せず…相模原市長の対応が話題。スタジアム移転計画に苦言
文: Shota | 2025/7/14 | 141
広島スキッベ監督は不満…清水幹部は「当たり前」過密日程巡り意見相違
文: Shota | 2025/7/15 | 57
2046年W杯はまた日韓共催…?韓国「日本単独は困難」と指摘の理由とは
文: Shota | 2025/7/17 | 50
浦和レッズ、クラブW杯で最下位…賞金は14億円のみゲット
文: Shota | 2025/7/13 | 45
C大阪戦・大阪ダービー前に…一部ガンバ大阪サポーターが問題行為
文: Shota | 2025/7/5 | 25