日本代表・海外組

「古橋亨梧も分かっていない」セルティックPK判定に相手選手恨み節

古橋亨梧 写真:Getty Images

 セルティック所属の日本代表FW古橋亨梧は、今月22日に行われたスコットランド1部リーグ第9節ハーツ戦で1ゴールをマーク。後半キックオフ直後にDFアレックス・コクレーンとの接触からPKを獲得したシーンを巡り異論が沸き起こっているが、コクレーン本人がPK判定時の状況を振り返っている。

 セルティックは2-0で前半を終えると、後半キックオフ直後にロングフィードを右サイドで受けたFW前田大然が中央へ折り返し。これに反応した古橋が、コクレーンとの接触で倒れると、主審はセルティックのPKと判定。VAR(ビデオアシスタントレフェリー)が介入したものの、判定は変わらなかった。またこのPKではMF旗手怜央がキッカーを務めたが、シュートはポストに嫌われている。

マンチェスター・シティ、UCLでレアル・マドリードと対戦する前のトレーニング
Keep WatchingNext video in 8 seconds
 

 このシーンでは、古橋はボールをキープしようと、先にコクレーンの前に身体を入れてブロックしたが、その際に両選手の膝同士が接触。ただ接触が軽度のものだったとして「古橋はオーバーリアクション」という声が上がっているほか、ハーツのスティーブン・ネイスミス監督も「明らかにPKではない」と審判の判定に苦言を呈している。

 英紙『スコッツマン』によると、コクレーンは28日の第10節レンジャーズ戦を前に、セルティック戦でのPK献上を以下のように振り返ったという。

 「ピッチ上で誰もが困惑していたんだ。古橋本人でさえ『(VARの対象が)別のことかな』と言っていたし、誰も何が起こっているのか分からなかった」

 「あのプレーを振り返ってみれば、古橋が僕の中に少し入り込んできたのが分かる。ボールはそもそも僕のところに来るべきじゃなかったんだ。でも、彼が何かしようとしているのが分かったから、僕は離れようとした」

 「VARによるチェックがこんなに早く終わって悔しい。僕はVARのファンだと前にも言っていたが、プレミアリーグでは正しい判定とそうでない判定が紙一重だ。ファンも選手もそれについて議論しているが、(セルティック戦でのPK判定は)そういうことのひとつだ」