
スペイン1部ラ・リーガ所属のFCバルセロナは、単なるサッカークラブに留まらず、サッカー界の中でも常に先進的で社会的な取り組みを行なっている。そのうちの1つ、2017年3月に立ち上げられた「バルサ・イノベーションハブ(Barca Innovation Hub)」はご存知だろうか。
バルサ・イノベーションハブ(以下BiHUB)は、同クラブが創設時から培ってきたサッカーを含むスポーツ全般の専門的知識の提供や、企業や大学との技術共同研究開発、それを元にしたスポーツ産業の成長に貢献するビジネスモデルの創設など、広く社会に向けられたスポーツの知識や革新のためのプラットフォームだ。
一般向けに様々な種類の研究コース(学習プログラム)が提供されており、日本からでもオンラインでいつでも参加可能である。コーチの育成、試合戦術の分析、スポーツ栄養学などが一般的なプログラムとして含まれるが、近年ではサステナビリティ(持続可能性)を強く意識し社会問題解決を絡めたものなど、明らかに内容が変化してきた。
ここでは、BiHUBのプログラム内容の変化から見える現代におけるサッカーの在り方とはどんなものか、具体的なプログラム内容も含めて詳しく見ていこう。
BiHUBのプログラム受講の仕組み
BiHUBでは、一般向けに学習プログラムが提供されており、バルセロナが培ってきたサッカーを含むスポーツ関連の専門知識をより深め極めることが出来る。クラブ本拠地であるスペインのバルセロナまで行かずとも、世界中のどこからでもオンラインで受講可能。隙間時間に希望したコースの専用ページにログインして勉強を進めていくスタイルだ。
具体的には、オフライン形式(※コースによってはオンラインの場合有)で開催される現役の専門講師による講義を動画で受講したり、ページ内のテキストを読み、問題に対する答えをコメント欄に記載するなど、デジタル上の仮想教室の様なイメージで学習を進行していく。
コース内全ての学習タスクが受講完了になると、コースによっては最終テストを受験し、見事合格をするとBiHUBの公式終了証明書が授与される仕組みだ。また、コースごとに学習開始時期やコース終了までの目安期間が記載されている。
例えば「スポーツの収益化と戦略」というコースは、2月10日から学習ツールが公開され、約4ヶ月間で全ての学習が完了する予定とのこと。なお、言語は全て英語で統一されているので、スペイン語がわからなくても安心だ。コースにより受講料金が異なるが、最も安価なコースでは200ユーロ(約28,000円)からとなっている。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26