
FIFAワールドカップ・カタール2022のグループステージ第1節が11月25日(日本時間)に行われ、グループGのブラジル代表とセルビア代表が対戦した。
後半17分に、ビニシウス・ジュニオールが敵陣ペナルティエリア左隅から放ったシュートのこぼれ球をリシャルリソンが押し込み、ブラジル代表が先制。同28分にも、ビニシウスの左サイドからのパスを受けたリシャルリソンがバイシクルシュートを放ち、追加点を挙げた。最終スコア2-0でブラジル代表が勝利している。
ブラジル代表のアタッカー陣の個人技が光った一方で、同代表のチッチ監督と、セルビア代表を率いるピクシーことドラガン・ストイコビッチ監督による戦術合戦が繰り広げられていた。ここでは両軍のハイレベルな攻防を振り返るとともに、ブラジル代表の勝因を解説する。

ブラジル代表のプレッシングが機能
基本布陣[3-4-2-1]のセルビア代表は、後方からのパス回しの際に2ボランチの一角ネマニャ・グデリが最終ラインへ降り、4バックを形成。自軍の変則4バックと、ブラジル代表の3トップ(ビニシウス、リシャルリソン、ハフィーニャ)との3対4の数的優位を自陣後方で作ろうとしていた。
このセルビア代表の隊形変化に対し、基本布陣[4-2-1-3]のブラジル代表は守備隊形を[4-2-4]に組み替え、プレッシングを敢行。自陣後方で数的優位を作れなかったセルビア代表の選手たちのパスの精度は落ち、試合の主導権がブラジル代表に渡った。

セルビア代表は最終ラインから細かくパスを繋ぐことにこだわっていたが、長身FWアレクサンダル・ミトロビッチにロングボールを送り、同選手が捌いたボールやこぼれ球を2シャドーのドゥシャン・タディッチとセルゲイ・ミリンコビッチ・サビッチが狙う作戦に切り替えていれば、攻撃機会がより増えたかもしれない。これは同代表の次戦以降に向けた課題と言えるだろう。見方を変えれば、ストイコビッチ監督仕込みのビルドアップを読みきったチッチ監督の作戦勝ちだった。
[4-2-4]によるハイプレスのみならず、ネイマールとリシャルリソンを前線に残す[4-4-2]、もしくはハフィーニャを最終ラインに組み込んだ[5-3-2]による自陣撤退守備も織り交ぜていたブラジル代表。このバリエーション豊富な守備は、今大会における大きな武器となりそうだ。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
大雪の影響も?アルビレックス新潟のJ1日程等で疑問が…秋春制巡る議論も
文: Shota | 2025/2/6 | 28