
11月20日(日本時間21日)から、2022FIFAワールドカップカタール大会(カタールW杯)が開幕となる。現代を生きる多くの人々にとっては、生まれた時からW杯の存在が既にあったのではないだろうか。1930年に始まり第22回目となるW杯。日本は1998年のフランス大会時に初出場を果たして7回目の出場となる。
我々に非常に馴染み深いサッカーイベントではあるW杯だが、単に優勝国を決定するだけでなく、開催の度にはいくつかの課題を知ることができる。W杯に際して、改めてサッカーはどこに向かっているか考えてみる。あなたはどう考えるだろうか?

サッカーはまだグローバルになりきれない
労働者階級の人々が動物の膀胱を膨らませ、それを足で蹴って身体を動かし健康を維持するという起源から、サッカーは現在の世界規模のスポーツとなった。数百年という時を刻み、1904年フランスのパリで国際サッカー連盟(FIFA)が創設され、ナショナルチームによるサッカーの世界選手権大会、W杯というイベントが完成。この存在により、サッカーはグローバル化を果たしたという意見が存在する。
日本としては、2002年に韓国と共同開催した日韓W杯で「グローバル化」という言葉の意味を世界に主張した。これは前例の無いことであり、ヨーロッパとアメリカ以外で開催された初めてのW杯となった。そして2022年になった今、中東で初めて開催されるW杯を迎えようとしている。大会を開催することを含め、サッカーが国と国を結び、まるで世界共通の言語として存在し、その規模を広げていると言えるだろう。
しかしながら、実際には世界各国のサッカーに対する制限や規則は未だ異なる。ブラジル、アフリカではジェンダー問題、またいくつかの途上国ではインフラ設備問題、社会情勢問題などが理由で、現在も未だ自由にプレーができない国々も存在する。それらの存在を無視しては、まだグローバル化を果たせたとは言えないのではないだろうか。
では全ての国のサッカーを愛する人々が、さらに自由にサッカーを楽しめる環境になることは可能なのだろうか?
SC相模原のホームゲーム来場せず…相模原市長の対応が話題。スタジアム移転計画に苦言
文: Shota | 2025/7/14 | 141
広島スキッベ監督は不満…清水幹部は「当たり前」過密日程巡り意見相違
文: Shota | 2025/7/15 | 57
2046年W杯はまた日韓共催…?韓国「日本単独は困難」と指摘の理由とは
文: Shota | 2025/7/17 | 49
浦和レッズ、クラブW杯で最下位…賞金は14億円のみゲット
文: Shota | 2025/7/13 | 45
C大阪戦・大阪ダービー前に…一部ガンバ大阪サポーターが問題行為
文: Shota | 2025/7/5 | 25