
ついに11月21日(日本時間)からFIFAワールドカップ・カタール大会(カタールW杯)が開催される。1930年の開始年から第22回目にして、初めての中東開催となるW杯。カタールW杯は他にも普段と異なる様々な特徴を含むユニークな大会である。
ここではカタールW杯開催を前に、サッカー好きなら知っておきたい6つの真実についてご紹介したい。

1)初の冬季開催
毎回W杯の開催時期としては、ヨーロッパのシーズンが終わる6月頃が常識ではあるが、今カタールW杯は初の冬開催。11月21日(日本時間)が開幕戦となるイレギュラーな大会となった。通常時期の開催となると中東に位置するカタールは50℃を超える気温になるため、試合を開催することはほとんど不可能。本当の開幕戦は「気候」との戦いだった。
2)とにかくリッチな大会
カタールW杯における興味深いトピックの1つは「最もリッチな大会」になることである。スタジアムや宿泊施設などを含むインフラ設備に約2,000億ドル、日本円にして約30兆円もの資金が投入され、W杯史上最もリッチな大会と称されることになった。
3)最もコンパクトな大会
カタールW杯は「スタジアムの少なさ」も特徴の1つである。試合会場はたったの8つ。2018年のロシアW杯や2014年のブラジルW杯の12会場と比べると、近年では異例の少なさとなる。また8会場のうち改装されたのは1会場だけで、残り7会場は新たに建設されたものとなる。
カタールの国土面積は11,427㎢であり、秋田県とほど同じくらい。前大会のロシアと比べても非常に小さい国になるため、W杯特有のスタジアム間の移動という課題は、カタールにおいては問題にならないだろう。非常にメリットと言及できる。また2019年に開通したカタール初の地下鉄であるドーハメトロが全ての会場を結んでおり、観戦者にとっても良心的なインフラが整備されている。

4)混迷を極める優勝国予想
フットボール界の最大の祭典とも呼ばれる4年に1度の大会を前に、グループステージの組み合わせが確定して以降、様々な勝敗予想が繰り広げられている。過去ドイツでは「タコが下した予言」にすべてを託したこともあった(パウルというタコが、2010年南アフリカW杯でドイツ代表の計8試合の勝敗を全て的中させた)。
そんな中、とあるブックメーカーがカタールW杯で優勝する可能性がある10カ国について発表。最も優勝する可能性が高い国はフランス(16%)。続いてブラジル(14%)イングランド(12%)アルゼンチン(11%)スペイン(10%)となっている。いずれも僅差のパーセンテージであることや、全体的な競技力向上などを背景にまったく見当がつかない予想となっていることが特徴的だ。あなたの予想は?
SC相模原のホームゲーム来場せず…相模原市長の対応が話題。スタジアム移転計画に苦言
文: Shota | 2025/7/14 | 141
広島スキッベ監督は不満…清水幹部は「当たり前」過密日程巡り意見相違
文: Shota | 2025/7/15 | 57
2046年W杯はまた日韓共催…?韓国「日本単独は困難」と指摘の理由とは
文: Shota | 2025/7/17 | 49
浦和レッズ、クラブW杯で最下位…賞金は14億円のみゲット
文: Shota | 2025/7/13 | 45
C大阪戦・大阪ダービー前に…一部ガンバ大阪サポーターが問題行為
文: Shota | 2025/7/5 | 25