
9月3日、茨城県立カシマサッカースタジアムで行われた明治安田生命J1リーグ第28節の鹿島アントラーズVS浦和レッズ(2-2)は、対照的な両チームによる1戦となった。
ホーム鹿島(現在4位)の近況としては、8月8日にレネ・ヴァイラー前監督の退任を受けて、岩政大樹監督が就任。監督交代後はリーグ戦を1勝1敗1引き分けと、なんとも言えない結果を共にしている。
一方の浦和は、リーグ順位こそ中位(現在9位)ではあるが、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)で勝ち上がり、8月25日に行われた準決勝では全北現代モータース(韓国)を相手にPK戦の末の劇的な勝利で勢いに乗っている。
ここでは同試合の内容を、J1王者になることを視野に入れる鹿島の視点から細かく見ていこう。

立ち上がりから鹿島の良さと悪さ
同試合では前半2分早々に、鹿島のMF樋口雄太によるシュート。さらに前半5分、浦和のMF松尾祐介によるシュートと、両チームによるシュートがあった。立ち上がりから早速、鹿島の今2022シーズンの良さと悪さがでたシーンとなった。
鹿島の良さとは樋口のシュート時に見られた「コートをワイドに使った攻撃」であり、悪さとは浦和の松尾のシュート時に見られた「ディフェンス陣の脆さ」である。随所に見られる、この良さと悪さにまつわるシーンを解説したい。

鹿島の王道「コートをワイドに使った攻撃」
前半15分、MFアルトゥール・カイキによって鹿島が先制点を挙げる。そのシーンが上図である。
MF和泉竜司とDF安西幸輝による左サイドで時間を作るプレー、その間ゴール前にFW鈴木優磨とMF仲間隼斗はクロスに対して、走りこむ準備を行っていた。和泉と安西でサイドの上図①エリアを獲得することで、樋口がボールを受けるスペースを空けることと、浦和ディフェンスラインをより下げる効果がある。樋口がボールを受ける前に鈴木と仲間が上図②のスペースを取りに行く。この動きによって、カイキは上図③のスペースを取りに行くことができる。当然、浦和ディフェンス陣は②のスペースを消しに行かなくては行かず、③のスペースカバーが遅れたことでカイキのゴールが生まれた。
この形は鹿島の王道の攻撃パターンといえる。非常に完成度が高く、鈴木と仲間のランニングは素晴らしいものだ。
ピッチ使用・花火開催の背景に“浦和レッズ排除”…埼スタ指定管理巡る“不正”影響か
文: Shota | 2025/9/4 | 43
“浦和レッズ排除”指定管理巡る問題の裏で…埼スタ改修は「やる気ない」県に批判続々
文: Shota | 2025/9/5 | 33
中村敬斗、ランス残留の裏で「ヤスダグループから圧力」現在は「公式戦出場不可」
文: Shota | 2025/9/5 | 26
川崎側からブーイング…一部浦和サポーターが鳴り物応援続行!処分の可能性
文: Shota | 2025/9/7 | 24
浦和レッズ、スコルジャ監督の進退に注目集まる一方で…ヘグモ解任で再びフリー
文: Shota | 2025/9/15 | 23