Jリーグ 横浜F・マリノス

Dr.TRIBE【試合診断書】 ルヴァンカップ準決勝 第1戦 鹿島アントラーズ対横浜F・マリノス

大会:JリーグYBCルヴァンカップ
カード:鹿島アントラーズvs横浜F・マリノス
スコア:1-2

【分析内容】
・マン・オブ・ザ・マッチ(MOTM)
・ザ・ハード・ワーカー(THW)
・モースト・ディサポティング・プレーヤー(MDP)
・両チームの攻撃vs守備
・両チーム監督
・主審


マン・オブ・ザ・マッチ(MOTM):扇原貴宏

中盤の幅広いエリアをカバーし、正確なパスでビルドアップの起点を担っている。攻守両面でF・マリノスのキーマンとなった。

ザ・ハード・ワーカー(THW):レオ・シルバ

見事なパスコースの限定でサイドに追い込むことに成功。恵まれたフィジカル能力を遺憾無く発揮した。カウンター時にはペナルティエリア内まで侵入し、攻撃面でも脅威に。アントラーズの戦術軸になっていた。

モースト・ディサポティング・プレーヤー(MDP):対象者なし


アントラーズの攻撃vsF・マリノスの守備

アントラーズ:F・マリノスの弱点であるサイドチェンジを試合開始から強く意識。右サイドでボールを奪取すると、逆サイドのSB安西がサイドを駆け抜けた。繰り返し見られたこの形で多くのチャンスを創出している。両SB、ボランチが積極的に攻撃参加していたが、リスクマネジメントは徹底されており、被カウンターを受ける場面は少なかった。

F・マリノス:チームとして守備の狙い所が定まらず、プレスの連動性を欠いた。大津の運動量は目立ったが、深追いして逆サイドに展開されれば、3センターハーフの逆サイドはがら空きとなる。パスコースの限定を徹底しなければ、決定的なシーンを作られても致し方ないだろう。また、「攻から守」への切り替えが極端に遅い選手も見受けられるのが今後に向けての懸念材料だ。


F・マリノスの攻撃vsアントラーズの守備

F・マリノス:両サイドで三角形を作り、点が変形することで敵陣深くまで攻め込んだ。しかし、最終局面、ペナルティエリアのサイドでウインガーがクオリティを欠いて得点まで結びつかない場面が目立つ。

サイドの深いエリアへと攻め入る戦術を採用しているだけに、ウインガーのクオリティ不足は得点力不足に直結してしまう。遠藤は内田との1対1に苦戦し、仲川は安西に局面で勝利していたが、最後の質に課題が残る結果となった。

ただ、逆サイドからのクロスへの入り方など徐々に改善されている部分もあり、チームの成熟度は高まっていると評価できるだろう。

アントラーズ:4-4-2の守備ブロックを構築。レオ・シルバ、永木亮太の両MFは適切にパスコースを限定し、サイドへ追い込むことに成功している。

2失点はいずれもセットプレーから。流れの中で崩されたのは安西と仲川が対峙した左サイドの局面だけだ。連動した守備は試合を通して概ね機能していたが、セットプレーを与えない守備を心がけたい。


鹿島アントラーズ監督:大岩剛

ハーフスペースのケアに細心の注意を払い、2列目のスライドも徹底されていた。SBの裏のスペースは捨て、中央のエリアのマークを徹底する判断は失点に繋がっていないため結果的に成功したと言える。ミス絡みのセットプレーから2失点したことは悔やまれる。


横浜F・マリノス監督:アンジェ・ポステコグルー

ボールロスト時になるべく同サイドに追い込みたいはずだが、簡単に逆サイドまで展開されチャンスを創られた。守備の強度の弱さは依然として課題が残る。また攻守の切り替えが遅い選手も見られるため、意識改革が必要だろう。


主審:松尾一

球際の激しい試合となったが、選手とコミュニケーションをとり、試合をうまくコントロールした。PKの場面も妥当な判定と言える。