
14日に行われたJ1リーグ第8節浦和レッズ対清水エスパルス。
今回は試合における両チームのマン・オブ・ザ・マッチ(MOTM)、ザ・ハードワーカー(THW)、モースト・ディサポインティング・プレーヤー(MDP)を選出し、両監督と主審についての分析、評価をする。

浦和レッズMOTM(マン・オブ・ザ・マッチ):興梠慎三
決して簡単ではないヘディングシュートで2得点を記録。動き出しの質、ポストプレー、シュート精度と素晴らしいパフォーマンスを披露した。

浦和レッズTHW(ザ・ハード・ワーカー):橋岡大樹
右サイドで激しく上下動を繰り返し、見事なクロスボールでアシストを記録。失点シーンでは金子翔太を剥がしてしまったが、試合を通して松原后に上手く対応した。

浦和レッズMDP(モースト・ディサポインティング・プレーヤー):アンドリュー・ナバウト
途中出場を果たしたが、守勢に回った試合展開で味方のサポートを得られず孤立。フリーでバイシクルシュートを狙ったが、ボールは大きく枠外へ外れた。

清水エスパルスMOTM(マン・オブ・ザ・マッチ):金子翔太
ほとんどすべてのチャンスに絡んだ清水の攻撃の中心。得点も記録し、サイドから中央に絞ったポジションで、浦和ディフェンスを揺さぶった。

清水エスパルスTHW(ザ・ハード・ワーカー):石毛秀樹
クリスランへのクロスで得点を演出。守備での奮闘も見せた。金子とともに中央へ入っていく動きも見せ、後半ペースを掴む一因に。

清水エスパルスMDP(モースト・ディサポインティング・プレーヤー):松原后
1失点目のミスコミュニケーションにも関与し、2失点目の場面で橋岡大樹に簡単に前に向かれ、失点を招いた。マッチアップした橋岡との勝負で敗れた。

浦和レッズ監督:大槻毅
監督代行就任からチームを立て直し3連勝を飾った。前半は2得点を奪うだけでなく、ゲーム内容でも圧倒。しかし、後半に入りボールを放棄すると一点守勢に回った。最終ラインは揃わず、ボランチの距離感も悪く課題は山積。リード時のゲームマネジメントに不安を抱えている。

清水エスパルス監督:ヤン・ヨンソン
前半は浦和のバックライン3枚に対してトップの2枚、浦和の中盤真ん中3枚に対してCM2枚と、構造的な数的不利を乗り越えられず、常に後手を踏む厳しい展開になってしまった。後半はプレス位置をより前に置き、西川周作にまでプレッシャーをかけてビルドアップを封じ、自チームの攻撃は4バック対浦和の前線3枚の数的有利を作りだし、ペースを握ったが時すでに遅し。

主審:今村義朗
後半77分に金子翔太がスローインを投げ損ねた場面。ボールがフィールドに入る前にグラウンドに触れており、スローインのやり直しが指示されるべきであったが、相手ボールとなりゲームが再開された。判定に激昂したヤン・ヨンソン監督は当然の反応だと言えるだろう。それ以外の場面では安定したレフェリングだった。


中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26