
13日に行われたプレミアリーグ第30節、ストーク・シティ対マンチェスター・シティ。
今回は試合におけるシティのマン・オブ・ザ・マッチ(MOTM)、ザ・ハードワーカー(THW)、モースト・ディサポインティング・プレーヤー(MDP)を選出し、シティの監督とレフェリーについての分析、評価をする。

シティMOTM(マン・オブ・ザ・マッチ):ダビド・シルバ
抜群のポジショニング感覚で、相手よりも早くチャンスを嗅ぎつけて2得点を記録した。周りの選手との関係性も抜群だった。

シティTHW(ザ・ハード・ワーカー):ガブリエル・ジェズス
味方選手のために働ける稀有なセンターフォワード。なおかつ自分も多くの決定的な仕事ができ、1得点目はラヒーム・スターリングへのスルーパスで、2得点目はシルバへのアシストで結果も出した。

シティMDP(モースト・ディサポインティング・プレーヤー):オレクサンドル・ジンチェンコ
ストークのエース、ジェルダン・シャチリを相手に難しい守備を強いられた。ピンチを作られる場面も。味方のサポートもあり、なんとか持ちこたえた。

シティ監督:ジョゼップ・グアルディオラ
カイル・ウォーカーを高い位置でプレーさせ、右はウォーカー、左はレロイ・サネが幅をとって攻撃を仕掛けた。ジンチェンコにはいわゆる「偽サイドバック」の役割を与えたが、能力で勝るシャチリに手を焼く場面もあった。しかし試合開始早々と後半の早い時間帯に得点することができ、楽に試合を進めることができた。優勝へ向けて死角なし。

主審:ジョナサン・モス
不安定なレフェリングを心配されることもあるモス審判。プレミアリーグらしい激しいコンタクトも散見されたが、荒れた試合にはしなかった。ニコラス・オタメンディとコスタス・スタフィリディスとが頭どうしで接触した場面では、きちんと素早くプレーを止めたがそのあとのドロップボールでは、より正確に選手たちに状況を伝えるべきだった。


中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26