ブンデスリーガ 海外日本人選手

ブンデスで戦う“侍12選手”の独紙評価は?香川は好パフォーマンス・高評価を維持

ブンデスで戦う“侍12選手”の独紙評価

ブンデスリーガ、2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)で戦う侍13選手の現地評価を紹介する、このコーナー。ドイツ誌『キッカー』オンライン版の編集者であるキム・デンプフリングによる監修のもと、同紙の採点と現地評価を紹介する。『キッカー』採点は最高点が1、最低点が6となる。30分以上プレーした選手のみ採点を受ける。

著者:キム・デンプフリング ドイツ誌『キッカー』オンライン版の編集者。日本語を勉強していたこともあり、大阪で1年間の留学、徳島で1年間の仕事を経験している。スポーツ報知などの日本メディア向けのブンデスリーガの特派員としての経験を経て、日本代表FW乾貴士(アイントラハト・フランクフルト所属時)や大迫勇也(1860ミュンヘン所属時)といった選手の通訳としても活躍した。

武藤嘉紀(マインツ):(4.5)
バイエルン・ミュンヘン戦で90分間プレーした武藤だが、マインツはドイツ王者に0-2で敗れ武藤に多くのチャンスは訪れなかった。

香川真司(ボルシア・ドルトムント):(2.5)
香川は3-2で勝利したケルン戦でゴールこそなかったが、またしても良いパフォーマンスを見せた。15分のシュートはクロスバーに弾かれた。

大迫勇也(ケルン):(採点なし)
大迫は風邪のため、2-3で敗れたドルトムント戦を欠場した。

長谷部誠(アイントラハト・フランクフルト):(4.5)
数週間にわたって良いパフォーマンスを見せてきた長谷部は、アウグスブルク戦ではいまいちの出来だった。チームも0-3で敗れている。

鎌田大地(アイントラハト・フランクフルト):(採点なし)
鎌田は今週もフランクフルトの18人のメンバーに入らず、アウグスブルク戦(0-3)には出場しなかった。

酒井高徳(ハンブルガー):(5)
ハンブルガーの酒井はハノーファーを相手に、今週も冴えないパフォーマンスだった。チームは試合を引き分けに持ち込み、勝ち点1を獲得している。

伊藤達哉(ハンブルガー):(5)
伊藤はハノーファー戦(1-1)の後半に出場したが、出来はあまり良くなかった。

浅野拓磨(シュトゥットガルト):(採点なし)
浅野はボルフスブルク戦でベンチ入りせず、シュツットガルトは1-1で引き分けた。

原口元気(フォルトゥナ・デュッセルドルフ):(4)
原口はザントハウゼン戦の2分にフリーキックから決勝点をアシストし、これで直接ゴールに絡んだのは4度目となった。残念ながら相手選手のクリングマンと接触して脳震とうを起こし(クリングマンは頭蓋骨を骨折)、50分に交代した。

宇佐美貴史(フォルトゥナ・デュッセルドルフ):(3.5)
宇佐美は原口の負傷によりザントハウゼン戦に途中出場し、良いプレーを見せる場面があった。

関根貴大(インゴルシュタット):(採点なし)
関根はグロイター・フュルト戦でベンチ入りしたが、出番はなかった。

宮市亮(ザンクトパウリ):(採点なし)
6月の十字靱帯断裂の怪我からの回復途上。ザンクトパウリはハイデンハイムに1-3で敗れた。

勝ち点3を獲得したのは香川のみで、この週末もブンデスリーガの日本人選手にとってはやや失望の残るものとなった。