Jリーグ 湘南ベルマーレ

湘南はミラクル・レスターを目指せ!京都戦で機能し始めた新布陣

富居大樹(左)岡崎慎司(中)鈴木章斗(右)写真:Getty Images

2024明治安田J1リーグ第2節の全10試合が、3月1日から3日に各地で行われた。湘南ベルマーレは2日、敵地サンガスタジアム by KYOCERAで京都サンガと対戦。最終スコア2-1で勝利している。

昨年まで採用していた[3-1-4-2]から[4-4-2]に基本布陣を変えて今2024シーズンに臨んでいる湘南。粗削りの部分はあるが、最終スコア1-2で敗れた開幕節(川崎フロンターレ戦)からの改善も窺えた。ここでは第2節の京都戦を振り返るとともに、湘南の新布陣[4-4-2]の現状と完成度について検証・論評していく。


京都サンガvs湘南ベルマーレ、先発メンバー

京都vs湘南:試合展開

両軍とも陣形が間延びし速攻の撃ち合いとなったなかで、コーナーキックを2度活かした湘南に勝ち点3が転がり込んだ。前半15分、湘南DF杉岡大暉のコーナーキックが京都GKク・ソンユンに弾かれるも、こぼれ球にアウェイチームのMF田中聡が反応。田中がペナルティアーク付近から左足でシュートを放ち、湘南に先制点をもたらした。

湘南は前半19分に京都の自陣からの速攻(ロングカウンター)を止められず、ホームチームのFW豊川雄太のシュートを浴び失点。その後も一進一退の攻防が続いたなかで、アウェイチームが後半37分にコーナーキックを獲得した。この場面でペナルティエリア内のニアサイド(※)に立っていた湘南DF大岩一貴が、杉岡のコーナーキックに反応。大岩が繰り出した後方へのパスをFW鈴木章斗が相手ゴールに押し込み、勝ち越し点を挙げた。

試合の最終盤に4バックから5バックへ移行した湘南は、このリードを守り抜くことに成功。今2024シーズンのJ1リーグ初白星を、第2節にして飾っている。

(※)キッカーやボール保持者に近いほうのサイド。


湘南ベルマーレ GK富居大樹 写真:Getty Images

川崎F戦からの改善点は

第1節川崎F戦における湘南の主な攻め手は、GK富居大樹からのロングパス。自陣後方で無理にパスを繋ぐのを避け、ボールをいち早く最前線へ送ろうとする意図が読み取れたが、相手センターバック付近を狙ったロングパスが多く、ボールを弾き返されてしまう場面がしばしば。こぼれ球もなかなか拾えなかった。

今回の京都戦では、攻撃の初手となるロングパスの送り先に変化が見られた。キックオフの笛が鳴り響いた直後、湘南のDFキム・ミンテが京都DF鈴木冬一(左サイドバック)方面へロングパスを送ったほか、富居も前半3分にサイドを目がけてゴールキックを行っている。この攻撃パターンを湘南は継続すべきだ。

ロングパスを相手センターバックの手前へ送り、これを弾き返された場合、このボールがそのまま相手チームの速攻や中央突破に繋がりかねない。仮にロングパスが相手センターバックの背後に落ちたとしても、このスペースは相手GKが飛び出して対応しやすく、得点に結びつく可能性も低い。このデメリットを踏まえると、湘南が今回の京都戦でロングパスの送り先をサイドへ徹底し始めたのはポジティブな変化と言える。敵陣タッチライン方面へのロングパスであれば相手GKが飛び出し難く、相手チームにボールを回収されても速攻に直結しにくいからだ。

欲を言えば、相手サイドバックの体の向きを変え、楽な体勢でクリアできないようなロングパスを多く繰り出したいところ。相手サイドバックの背後へロングパスを送り、こうした状況を作る。これと同時にボールサイドに人を集結させ、回収したボールを自分たちの速攻に繋げる。これこそ湘南が今後ブラッシュアップすべき点だ。

Previous
ページ 1 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧