
今季も第30節までを終え、残り4試合となった2023明治安田生命J1リーグ。ヴィッセル神戸と横浜F・マリノスによる首位争いとともに大きな注目を集めているのが残留争いだ。2024シーズンのJ1リーグは、現在所属の18クラブから20クラブへとチーム数が増加するため、今季J2へ降格となるのは最下位の1クラブのみ。それでも例年同様、熾烈な残留争いとなっている。
ここでは、最終盤の残留争いに巻き込まれている3クラブの現状と、今後の対戦カードについてまとめた。

3チームに絞られた残留争い
第30節終了時点で最下位(18位)の横浜FCは、現在勝ち点26。残り4試合をすべて勝った場合、最大勝ち点は38となるが横浜FCのひとつ上にいる17位湘南ベルマーレとの直接対決が残っているため、現在勝ち点37で11位のアルビレックス新潟まではJ1残留が確定したと言える。現実的に考えると横浜FCと湘南は、いずれも直接対決を除いたカードで全勝するとは考えにくく、また、その他の下位チームもこれからの試合で多少は勝ち点を積むと考えられる。
残り試合数を上回る勝ち点差をひっくり返すのは極めて難しいため、横浜FCからみて勝ち点差7の15位京都サンガ以上のチームは安全圏ということになる。つまり、残留争いは事実上現時点での下位3クラブに絞られたといえる。該当するのは18位横浜FC(勝ち点26)、17位湘南ベルマーレ(勝ち点27)、そして16位の柏レイソル(勝ち点29)だ。

守備が安定しつつある横浜FC(18位)
第30節でFC東京に1-0で勝利した横浜FC。最下位脱出とはならなかったものの直近6試合の成績は2勝2分2敗と五分で、チーム状態はやや上向きつつあるといっていい。相手を無失点に抑えたFC東京との試合終了後、決勝点を挙げたMF井上潮音が「(守備時に相手を)引き込むところと相手の特徴を考え、相手に合わせて自分たちが前から行くところは、本当にここ数試合で良くなっている」とコメントしており、一定の自信を感じさせた。MFユーリ・ララとFWカプリーニ、FWマルセロ・ヒアンのブラジル人トリオがフィットしたこともポジティブな要素だ。
残す対戦相手は、現時点14位の北海道コンサドーレ札幌、12位サガン鳥栖、17位湘南ベルマーレ、6位鹿島アントラーズ。比較的下位チームとの対戦を多く残しており、また札幌は現在4戦勝ちなし、鹿島も3戦勝ちなしと好調ではない。最も大事な試合は第33節の湘南との直接対決だが、この試合までの2試合も重要だ。得失点差では湘南と差があるため、勝ち点が上回った状態で直接対決を迎え、精神面で優位に立ちたいところだ。
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 20
宮市亮の負傷、脳震盪疑い巡り…一部の横浜FM・浦和サポーターが批判の応酬
文: Shota | 2025/4/21 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 14