Jリーグ

Jリーグ入りを目指しながらも志半ばで力尽き解散したクラブ5選

Jリーグ 写真:Getty Images

1968年創設のソニー仙台FCが、昨2024シーズンをもってJFL(日本フットボールリーグ)を退会した。1999年からJFLに参戦している56年もの歴史を持つ老舗クラブ解散の報は、驚きを持って受け止められた。Jリーグ入りを目指していたわけではなかったが、2015シーズンにはJFL優勝を果たし、天皇杯の常連でもあった。

現在のJFLには、Honda FC、FCマルヤス岡崎、ミネベアミツミFCといった純粋なアマチュアクラブが混在しながらも、将来的なJリーグ入りを目指すクラブがほとんどだ。今2025シーズン、J3から降格してきたいわてグルージャ盛岡とY.S.C.C.横浜も参戦していることで、実質的にJFLは「J4リーグ」として機能している。

しかし、新クラブが創設されたとして、都道府県リーグ3部からスタートしたと仮定すると、都道府県3部、2部、1部、地域リーグ2部、1部、JFLと、毎年昇格したとしてもJ3に届くまで最低6年かかる。その間に資金がショートしてしまい、クラブ解散という残酷な結末を迎えるケースも少なくない。

ここでは、過去にはJFLにまで到達しながらも、資金難などが原因で志半ばに解散を強いられた数多くのクラブから5選を紹介する。クラブ存続に足りなかったものを検証し、将来的にJリーグ入りを目指すクラブの道標を示していきたい。


FC神楽しまね(2023年解散)

ホームタウン:島根県松江市

FC神楽しまねの前身「松江RMクラブ」の創設年は1968年。隣県にあるJ3ガイナーレ鳥取の前身「鳥取教員団サッカー部」が1983年創設であることを考えれば、その15年も前であり、先にJリーグ入りを決めても良さそうなものだった。

しかし鳥取が1989年に「SC鳥取」に改称し2001年にJFL昇格を果たした一方、同クラブのJFL入りは2019年。SC鳥取が中国リーグを3年(1998-2000)で駆け抜けたのとは対照的に、8年(2011-2018)もの年月を要した。

JFL3年目の2022年に「松江シティFC(2011-2021)」から「FC神楽しまね」と改称したが、その夏から選手・スタッフへの給与遅配が、松江市に本社を置く地元紙の山陰中央新報と、同じく山陰エリアをネットする日本海テレビに報じられた。

その理由として最も大きかったのが、コロナ禍による試合中止や無観客試合だった。2021年には負債総額が約1億円にまで膨れ上がり、当時の実信憲明監督や主将だった垣根拓也ら20人以上の主力選手が退団。

元コーチが運営会社を相手取り、未払い分給与の支払いを求める訴訟を起こしたが、被告であるクラブ側は出廷することも書面で反論することもなく結審し、未払い分の支払いを命じる判決を出された。加えて、JFLの参加費の支払いも不可能であることも明かされた。

問題視したJFLは、FC神楽しまねの退会を決定。そもそもその時点でトップチームの選手数が11人を切っていたことで、下部組織を別会社に移管した上で、2023年3月、松江地裁に破産手続きを申し立て、クラブの解散が決まった。

同年8月、松江労働基準監督署はスタッフ4人に対する最低賃金法違反(賃金不払い)の疑いで、運営会社と同社社長を書類送検(不起訴処分)するという後味の悪さだけが残された。


アルテ高崎(2011年解散)

ホームタウン:群馬県高崎市

1996年に結成された「マッキーFC」を母体に、「群馬FCフォルトナ」「群馬FCホリコシ」「FCホリコシ」「アルテ高崎」と改称を繰り返しながらも、群馬県リーグ、関東社会人リーグと階段を上り、同県のザスパ草津(現J3ザスパ群馬)と時を同じくして2004年にJFLへ昇格したクラブ。

運営会社が日本サッカー界初で唯一の学校法人(堀越学園)であることでも注目された。同年の天皇杯では4回戦で柏レイソルを1-0で破るジャイアントキリングを達成した。

しかし、JFLをたった1年で卒業し、J2昇格を果たしたザスパ草津とは対照的に、アルテ高崎は苦戦を続ける。元FC東京FWアマラオを加入させるなどの補強も行ったが結果には結びつかず、練習環境の劣悪さや慢性的な資金難も明らかになり、Jリーグ加盟も認められなかった。

2011年末、今度は堀越学園の経営悪化による資金難に見舞われ、クラブ存続が困難に。JFLへチームの移管を要望したが移管先企業との交渉は不調に終わり解散となった。2013年にはオーナーだった堀越学園も破産したが、かろうじて下部組織は2012年創設の高崎エヴォリスタFCに承継された。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧