Jリーグ

JFA審判委員会が述べたレフェリング課題。乱れた接触プレーの判定標準【現地取材】

佐藤隆治氏 写真:Getty Images

佐藤氏が力説したグレーゾーンとの向き合い方

扇谷氏の冒頭コメントを受け、佐藤氏も今季序盤の騒動に言及。「ルールが大きく変わったわけでもなければ、APTを増やすためにレフェリーが恣意的に判定を変えるというのは一切していない」と前置きしたうえで、ファウル(黒)とノーファウル(白)の間にあたるグレーゾーンの事象とどのように向き合うかを報道陣に説明した。

「僕らが目指しているのは、去年までノーファウルとしていた事象には今年も笛を吹かない。逆に去年までファウルと判定していたものには、今年も笛を吹くということです」

「ただ、試合後に判定を分析するなかで、間違っている(明らかな誤審)とは言わないけど、期待されるのはノーファウルだよね(ノーファウルと判定するのが望ましい)という事象もありました。今年はこうした接触プレーを、自信を持ってノーファウルにしていこうと。つまり、判定の標準を上げるということです」

「ファウルの判定というのは、必ずしも白か黒か(0か100か)という話ではありません。絶対にノーファウルというものから、ファウルかもしれないというもの、そしてそのグレーゾーンの先に、『これはファウルだよね』(明らかな反則行為)というように考え方が変わっていくと思うんですよね」

「ノーファウルに近いけど(白に近いグレーだけど)、ファウルの要素が一定数含まれているプレーについては、去年まで笛を吹いていたと思います。そのゾーンの事象については、判定の標準を上げましょうと。選手同士の接触プレーがあったときに、それをどこまで許容するのか。これをレフェリーサイドだけでなく、チーム側にも理解してもらいたい。去年までファウルだったもの(まごうことなき黒)が、今年からいきなりノーファウル(まごうことなき白)へ変わったわけではありません」

「ファウルかノーファウルか。(審判員たちで)議論したときに、意見が分かれるものもあります。そのなかで判定の標準を上げて、こういったもの(白に近いグレー)はノーマルコンタクトと見なして笛を吹かない。口で言うのは簡単ですけど、現場のレフェリーは悩みながらやっています。(大事なのは)判定の標準の微調整ですね」

「ただ、判定の標準の微調整は、やってみると意外と難しいです。その標準をいかにみんな(審判員たち)で自信を持って上げていくか。この点を突き詰めていきたいです」


マルコ・トゥーリオ 写真:Getty Images

求められる判定標準の微調整

本ブリーフィングでは、今季序盤のJリーグにおける接触プレーがいくつか紹介され、佐藤氏による解説が加えられている。正しい判定もあったなかで、本来であればビデオアシスタントレフェリー(※1)の力を借りずに、ピッチ上の審判員たちでファウルと判定すべきだった場面も紹介された。

この最たる例が、2月22日の明治安田J1リーグ第2節京都サンガvs浦和レッズで、京都FWマルコ・トゥーリオの得点がオンフィールド・レビュー(※2)の末に取り消された前半アディショナルタイムの場面。ここでは自陣ペナルティエリアでヘディングを試みた浦和DF荻原拓也を、トゥーリオが後方から手で押してしまっている。佐藤氏もゴール取り消しの判定を支持したうえで、ピッチ上の審判員による判定精度の向上を課題に挙げた。

「僕ら(審判委員会)はこのジャッジを正しいと考えます。ただ、この判定をビデオアシスタントレフェリーの力を借りずに下したいですね」

「荻原選手がボールにプレーできるチャンスが無いなかで接触が起きているなら、違う導き方(判定)もできたと思います。ただ、このシーンで荻原選手はボールにプレーできる。その状況でトゥーリオ選手がプッシングをして、荻原選手のバランスを崩した。ボールにプレーできるチャンスが荻原選手にあったけれど、それが(反則によって)阻害されている。このように考えて、シンプルにファウルの笛を吹こうと。この場面は戦わせる(接触プレーを許容する)かどうかという話ではないです」

この場面以外にも、選手がプッシングやホールディング(相手選手の体やユニフォームを掴む)の反則を犯しているものが複数紹介され、この2つの反則を黙認しない姿勢も佐藤氏は打ち出している。“白に近いグレー”にあたる接触プレーと、不用意なプッシングやホールディングを分別する。現状選手たちがすべきはこの作業だろう。

日本代表の活動(FIFAワールドカップ26アジア最終予選)により中断していた明治安田J1リーグは、3月28日に再開される。Jリーグ担当審判員による判定標準の微調整が、適切に行われているか。引き続き検証していきたい。

(※1)フィールドとは別の場所で試合映像をチェックし、主審をサポートする審判員。
(※2)ビデオアシスタントレフェリーの進言を受け、主審が自らリプレー映像を見て最終の判定を下すこと。

ページ 2 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧