その他 Jリーグ

スタジアム自前建設を考える。長崎や今治に出来てなぜ他に出来ないか

Peace Stadium connected by SoftBank 写真:Getty Images

J2リーグに所属するV・ファーレン長崎の新本拠地「PEACE STADIUM Connected by SoftBank」が、昨2024シーズンから本格運用され活況を呈していることで、他のJクラブの本拠地でも「我が街にもサッカー専用スタジアムを!」という声が上がっている。

しかしそのほとんどが自治体に対する要望であり、税金を投入することを求める“おねだり”に過ぎない。サッカーに興味などない一般市民にとっては単なる“箱もの”に過ぎず、そこに血税が使われることについて反発が起きていることも確かだ。

ここでは自前でホームスタジアムを建設させることに成功した長崎、FC今治などの例を参考に、そのメリットを提示し、逆になぜ自治体がサッカー専用スタジアム建設に二の足を踏むのかを検証。今後の展望を示していきたい。


高田旭人氏 写真:Getty Images

長崎と今治の自前スタジアム

長崎の場合、通販大手の株式会社ジャパネットたかた、株式会社V・ファーレン長崎を傘下に収める株式会社ジャパネットホールディングスが約1,000億円を投じ、JR長崎駅近くの東京ドーム約1.5個分にも及ぶ土地を取得した上でサッカースタジアムのみならず、プロバスケットボールBリーグ・長崎ヴェルカの本拠地「ハピネスアリーナ」やホテル、商業施設などを併設した「長崎スタジアムシティ」を完成させた。

ジャパネットHDは非上場企業だが、高田旭人社長兼CEOは自らグループ全体の売上高を2,621億円(2023年12月期)と明かしている。そのうち長崎スタジアムシティでの年間売上を、グループ全体の約5%にあたる約100億~150億円と見積もっており、25~30年間での回収を見込んでいるという。単なるサッカースタジアム建設のみならず、1つの“街”を作ることによって投資に見合う回収をしようと、キチンとそろばんを弾いている。

また、今2025シーズンからJ2を戦っているFC今治のホーム、アシックス里山スタジアム(竣工当初は「今治里山スタジアム」)も民間資金で建設された。運営会社の「株式会社今治. 夢スポーツ」の会長を務める岡田武史元日本代表監督が音頭を取り、約40億円の建設費用をふるさと納税制度による寄附、企業版ふるさと納税による寄附、 里山プレートの購入による寄附、および運営会社の第三者割当増資なども実施し、資金調達した。

2016年に開場したガンバ大阪のホームスタジアム、パナソニックスタジアム吹田(市立吹田サッカースタジアム)のような自前でのスタジアム建設に近い前例もある。寄付金などを含む独自の資金調達で建設した上で、吹田市に寄贈するという形で、クラブとサポーター、企業が協力した。

大口スポンサーがついている長崎はいざ知らず、竣工時にはJ3にいた今治でさえも「民設民営」という自前でのホームスタジアムを完成させた。にも関わらず、J各クラブのサポーターは依然として、新スタジアム建設を自治体頼みにしている。


浦和レッズ 写真:Getty Images

浦和の自前スタジアム建設の可能性について

現状、Jリーグ全60クラブの中で自前のスタジアムを所有しているのは、前述の2クラブ以外では、ジュビロ磐田(ヤマハスタジアム)、柏レイソル(三協フロンテア柏スタジアム)くらいだ。

その他は自治体所有のスタジアムを「借りている」状態にある。スタジアムの運営や管理を請け負う指定管理者制度の適用を受けているのも、鹿島アントラーズ(県立カシマサッカースタジアム)とガンバ大阪(パナソニックスタジアム吹田)くらいだ。

日本一のビッグクラブ浦和レッズでさえも、日韓W杯の“遺産”(2002年日韓W杯の開催場として建設された埼玉スタジアム2002)を使わざるを得ない状況だ。

浦和は同スタジアムの指定管理者に名乗りを上げたにも関わらず落選した。従前までの指定管理者「埼玉スタジアム2002公園マネジメントネットワーク」という団体が野外ライブなど多目的化を目指す姿勢に反発した浦和が、同団体から脱退した上で「サッカーのみでの使用」にこだわった末、その主張が埼玉県に届かなかったというのが事の真相のようだ。

元々、浦和の前身の三菱重工業サッカー部はJリーグ立ち上げの際、読売クラブ(現東京ヴェルディ)とともにホームを東京にしようとギリギリまで粘ったものの、川淵三郎初代Jリーグチェアマンに蹴られ続け、縁もゆかりもない浦和市(現さいたま市浦和区)に“飛ばされた”形となり、駒場スタジアムをホームに定めた経緯がある。

現在、クラブは浦和の街にしっかりと根を降ろし、社会インフラといっても過言ではない存在感を示している。仮に浦和が埼玉スタジアムを捨て、浦和区内での新スタジアム建設に挑もうとするならば、約4兆6,571億円(2023年度)もの連結売上収益を誇る三菱重工業と、サポーターの力があれば可能に思える。その収益力はジャパネットたかたの比ではない。問題は土地の取得だが、買収ではなく借地権の形を取ればクリアできよう。


ジュビロ磐田 写真:Getty Images

他に自前の新スタ建設が現実的なクラブは?

そもそも柏や磐田がなぜ自前のスタジアムを所有しているのかといえば、親会社が所有する土地があったからだ。現在、柏スタジアムがある場所は、かつて日立グループの社員が集い運動会が開かれていたグラウンドがあり、ヤマハスタジアムがある土地は、ヤマハ発動機本社工場の敷地内である。

柏については一時、柏市主導で柏の葉公園総合競技場への移転計画が持ち上がったが、サポーターの猛反発に遭い引っ込めざるを得なくなった。キャパシティーの違いはあるものの、今となってはサッカー専用スタジアムから陸上トラック付きの競技場への移転を断固として認めなかった柏サポーターの判断は正しかったといえるだろう。ヤマハスタジアムについても、ジャパンラグビーリーグワンの静岡ブルーレヴズと共用している。

ジャパネットたかたとの比較で言えば、町田ゼルビアのオーナー企業・株式会社サイバーエージェント(年商約8,000億円/2024年9月期)、鹿島のオーナー企業・株式会社メルカリ(年商1,900億円/2024年6月期)、FC東京のオーナー企業・株式会社MIXI(年商約1,500億円/2024年3月期)、清水エスパルスのオーナー企業・鈴与グループ(年商約1,600億円/2024年8月期)、SC相模原のオーナー企業・DeNA(年商約1,300億円/2024年3月期)、ヴィッセル神戸のオーナー企業・楽天グループ(年商約5,600億円/2024年11月期)などがこれに迫る。

この中、鹿島の新スタジアム建設計画を明かしたメルカリの小泉文明社長に対しサポーターは「新スタジアム造るより強化費に回せ」との横断幕を掲出し、“新スタ反対”を表明した。この意見がファン・サポーターの総意とは断言はできないが、猫も杓子も「新スタ造れ」と叫び続けるJリーグのサポーター界隈の空気をいさめた。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧