
2025明治安田J2リーグ第2節ロアッソ熊本対北海道コンサドーレ札幌の試合が2月23日にえがお健康スタジアム(熊本県)で行われた。1年でのJ1復帰を目指す札幌は、大分トリニータとの開幕戦でビルドアップのミスや相手の素早い寄せもあり0-2と敗戦。今節も熊本FW半代将都やMF渡邉怜歩らのプロ初ゴールなどで0-3と完敗を喫した。
ここでは、今季2連敗と厳しい船出となった札幌の開幕節から第2節までを振り返り、この間に見られた改善点や課題を紹介する。

攻守に存在感を見せたFW中島大嘉
札幌のスタメンは前節から6人変更。今節は新たにDF西野奨太、MF田中克幸、MF田中宏武、MF馬場晴也、FW長谷川竜也、FW中島大嘉が起用された。なかでもひと際目立ったのが、J2の藤枝MYFCや水戸ホーリーホックへの期限付き移籍を経て今シーズン札幌に復帰した中島だ。
この試合で中島はポストプレーや裏への抜け出しをはじめアタッキングサードでボールに絡むシーンが多く、攻撃の起点となっていた。守備に目を向けると、ファーストディフェンダーとして前線から猛プレスを掛けに行くシーンが目立ち、相手の最終ラインを脅かしていた印象だった。
一方、チームとしては攻撃面の課題も見つかった。大分戦に比べるとポケット(※)を上手く使うことは出来ていたものの、そこからどのように得点へ繋げていけるのかが形として見えなかった。この課題解決に向け、今後は早期連携や戦術理解度の浸透が求められる。
※主にゴールエリア脇、ペナルティエリア内サイドのスペースを指す。

停滞していた左サイドに改善の兆し
開幕節では左サイドからのチャンスは全くなかったが、この日スタメンに抜擢されたMF田中宏武やFW長谷川らの連携を起点に左サイドからチャンスをクリエイトするシーンが見られた。前半10分にはDFパク・ミンギュがアタッキングサード(※)でボールを握ると、左サイドハーフに入った田中宏武がワイドでボールを握る。長谷川がフリーランで田中宏武に近づいたところを田中が素早くカットインして前線にクロスを供給すると、中島がヘディングで合わせるもボールは枠外に。惜しくもゴールには繋がらなかったが、大分戦からの変化を感じられた点はポジティブ要素と言えるだろう。また、左サイドからの攻撃が活性化してきたことで、右サイドハーフでプレーするMF近藤友喜がのびのびプレー出来るため、相手のDF陣は手を焼くことになる。
※ピッチの全長を3分割したときに、相手ゴールに一番近いエリアのこと。

ビルドアップミスが失点に
開幕戦に続き、自分たちのビルドアップミスからカウンターを喫するシーンが多く、ピンチや失点を招く場面が目立っていた。要因としてビルドアップ時にパスを出す際、受け手との意思疎通が図れていないことが距離感のズレを生んでしまっていると考える。その結果、ボールロストからカウンターを喫する場面が多い現状を招いてしまっているのではないだろうか。今季就任した岩政大樹監督が目指す「流動的な動き」を実現するためには、選手間でのコミュニケーションをもっと図っていきたいところだ。
さらに3バックの真ん中に入るDF大﨑玲央にかかる負担もこの2試合で目立ってきている。ビルドアップ時には攻撃のスイッチを入れるべく縦へのパスやロングフィードを蹴り込むなど攻撃面において重要な役割を担っているが、守備でも当然ながら前述のパターンからカウンターを喫することが多いため、その負担が大﨑に降りかかっているともいえるだろう。この問題については、センターバックを本職とするDF家泉怜依と大崎の4バックか、もし3バックで行くなら中盤の選手に下りてもらうなど大﨑への負担を減らしていくことも必要ではないだろうか。

岩政監督は前向きなコメントも
0-3のスコアだけを見ると完敗した印象を受けるが、前節に比べ攻撃面ではアタッキングサードに侵入するシーンが目立った印象だ。岩政監督は試合後のインタビューで「今日は非常に良いシーンも開幕戦と違ってたくさん出ましたので、良い面、悪い面をしっかり分析して次に進めたいなと感じています」とポジティブなコメントも残している。
一方「守備で守れないということに関しては、少し根強い問題だなと思っています」と近年の課題でもある守備について言及。現役時代にはDFであった岩政監督が札幌の守備をどのように立て直していくのか注目が集まる。
開幕早々2連敗を喫した札幌の改善点と課題。今節で特に印象的だったのが、前節まったく機能しなかった左サイド攻撃が活性化したことであった。次節に向けメンバーやフォーメーションがどのように変わるのか、岩政監督の起用法に注目が集まる。
コメントランキング