
AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)2024/25のリーグステージ第8節が、2月17日から19日に各地で行われた。川崎フロンターレは18日、本拠地の等々力陸上競技場にてセントラルコースト・マリナーズ(豪州)と対戦。最終スコア2-0で勝利している。
長期政権を築いた鬼木達前監督(現鹿島アントラーズ)の退任に伴い、2025年から長谷部茂利監督(前アビスパ福岡)のもとでACLEを戦う川崎F。今年の公式戦3試合連続で無失点勝利と、長谷部新監督のもとで最高のスタートを切った。
ここではACLEセントラルコースト戦を振り返るとともに、新監督を迎えた川崎Fの戦術的特色や今後の課題に言及する。現地取材で得た長谷部監督の試合後コメントも、併せて紹介したい。

新監督仕込みの守備が浸透
この試合における両クラブの基本布陣は、川崎Fが[4-2-3-1]でセントラルコーストが[4-4-2]。川崎Fはトップ下のMF山内日向汰が相手ボール時に味方FWエリソンと横並びになり、[4-4-2]の守備隊形へ移行。この2人が相手センターバックからボランチへのパスコースを塞ぎながら、セントラルコーストのパス回しを片方のサイドへ追いやる意図が窺えた。
相手センターバックがボールを保持した際、ここへ川崎Fの2トップが寄せるという守備の段取りは、長谷部新監督のもとで既に浸透している。このときに相手ボランチへのパスコースを塞ぎながら相手センターバックに寄せるのが守備の約束事となっており、2月15日の名古屋グランパス戦(2025明治安田J1リーグ第1節)から先発メンバーを大幅に入れ替えて迎えたセントラルコースト戦においても、川崎Fの守備の統率はとれていた。
組織的な守備の構築に定評があり、2023年に前任地のアビスパ福岡をYBCルヴァンカップ優勝へ導いた長谷部監督のイズムが、早くも川崎Fに根付いている。今後への期待が膨らむ試合内容だった。

限られたチャンスを物に
[4-4-2]の守備隊形で自陣にこもったセントラルコーストを相手に攻めあぐねたものの、川崎Fは限られたチャンスを得点に結びつける。
前半35分、味方MF河原創からの縦パスを山内が相手最終ラインと中盤の間で受けると、同選手が鋭いドリブルで敵陣ペナルティエリア右隅へ侵入。山内が相手FWクリスティアン・テオハルスに倒されたことで川崎FにPKが与えられると、キッカーを務めたエリソンが強烈なシュートをゴールネットに突き刺した(得点は前半36分)。
後半アディショナルタイムには、途中出場のFWマルシーニョが味方MFパトリッキ・ヴェロンの右サイドからのロングパスを受け、相手GKアダム・パフレシッチと1対1に。マルシーニョがパフレシッチの頭上を越えるループシュートを放ち、勝利を決定づけるゴールを挙げた。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 52
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 37
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 15