Jリーグ

【J1リーグ2025】冬の移籍により戦力ダウンが心配なクラブ3選

湘南ベルマーレ 写真:Getty Images

2位:湘南ベルマーレ

主なOUT選手

  • GKソン・ボムグン(全北現代へ完全移籍)
  • MF阿部浩之(契約満了)
  • MF田中聡(サンフレッチェ広島へ完全移籍)
  • MF山田直輝(FC岐阜へ完全移籍)

主なIN選手

  • MF藤井智也(鹿島アントラーズより完全移籍)

昨季はシーズン序盤の第3節から3連敗を含む9戦未勝利と出遅れた湘南ベルマーレ。以降も前半戦のうちは調子が上向かず降格圏の18位で折り返すも、後半戦に入って以降は町田ゼルビアやサンフレッチェ広島といった上位勢を相手に白星を挙げるなどで勝ち点を伸ばし15位でシーズンを終えた。

2017年にJ2優勝で昇格して以降は、降格こそないものの二桁順位が続く湘南。昨季後半戦の戦いぶりから今季こそ上位進出をと望む声が大きく聞こえてきそうだが、冬の移籍動向はなかなかに厳しいと言わざるを得ない。絶対的な主力であり今後のチームを支える若手でもあったMF田中聡がサンフレッチェ広島へ移籍。昨年のFW大橋祐紀に続いて2年連続で代えの利かない選手が広島へ流出した。

加えて昨季は出場機会が少なかったもののチャンスメイクが売りの頼れるベテランMF阿部浩之とMF山田直輝もチームを離れた。また、2023シーズンの加入から昨季もシーズン中盤まで守護神を務めたGKソン・ボムグンも移籍となっている。一方、新加入選手の中での注目は鹿島アントラーズより加入のMF藤井智也。スピードを活かした突破が魅力で、ゴールに直結する働きが期待される。

昨季シーズンを通して主力を務めた選手の移籍で見ればMF田中聡のみの流出だが、ここぞの場面で決定的な仕事の出来るベテランを失った影響も大きく、それでいて補強も十分とは言えないことから戦力ダウンが心配なクラブ2位とした。


横浜F・マリノス 写真:Getty Images

1位:横浜F・マリノス

主なOUT選手

  • DF上島拓巳(アビスパ福岡へ完全移籍)
  • DF小池龍太(鹿島アントラーズへ完全移籍)
  • DF畠中槙之輔(セレッソ大阪へ完全移籍)
  • DFエドゥアルド(V・ファーレン長崎へ完全移籍)
  • MF水沼宏太(ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツへ完全移籍)
  • FW西村拓真(町田ゼルビアへ完全移籍)

主なIN選手

  • GK朴一圭(サガン鳥栖より完全移籍)
  • DFトーマス・デン(アルビレックス新潟より完全移籍)
  • FW遠野大弥(川崎フロンターレより完全移籍)

2023シーズンのリーグ戦を2位で終え、昨季は王座奪還に向けて元オーストラリア代表のハリー・キューウェル氏を新監督に迎えてスタートを切った横浜F・マリノス。しかし、序盤戦から勝ちきれないゲームが続き6月末からの4連敗を経て7月に監督交代に踏み切るも浮上のきっかけとはならず、最終9位でシーズンを終えた。なんとか一桁順位につけたが、不本意なシーズンとなったことは言うまでもない。

再起を図るべく今冬は戦力アップの見込める補強が期待されたが、現時点では流出した選手が目立つ。特に不安視されるのが守備陣の動き。センターバックでは昨季主軸となっていたDFエドゥアルドやDF上島拓巳に加え、DF畠中槙之輔も他クラブへ移籍となった。サイドバックでも、怪我から戻ってきたDF小池龍太が流出するなど一気に選手層が薄くなった感が否めない。攻撃陣でも、正確無比なクロスでチャンスを作っていたMF水沼宏太や海外挑戦から昨夏復帰したFW西村拓真といった選手たちが移籍。昨季のJ1得点王であるFWアンデルソン・ロペスら前線の強力な外国籍選手たちは健在ながらも、大きな戦力を失ったことは間違いない。

もちろん、新加入選手を見れば5年ぶりに帰ってきたGK朴一圭をはじめ即戦力も多くいる。しかし、上位への返り咲きを狙うチームにとって流出した選手たちの存在は極めて重要であり、新加入選手も含め立て直しには時間を要する可能性が高いことから戦力ダウンが心配なクラブ1位とした。

ページ 2 / 2

名前大島俊亮
趣味:サッカー観戦、ゲーム(スポーツ、シミュレーション、アクションなど)
好きなチーム:Jリーグ全般

サッカーを中心に、スポーツやエンタメなど複数ジャンルを扱うライターとして活動しております。Jリーグを中心に、日本のサッカーファンが楽しめる記事執筆を心がけていきますのでよろしくお願いします。

筆者記事一覧