Jリーグ 徳島ヴォルティス

柿谷曜一朗の引退でJリーグが失ったものとは

柿谷曜一朗 写真:Getty Images

昨2024シーズン終了後に徳島ヴォルティスとの契約が満了した元日本代表FW柿谷曜一朗(35歳)が、1月18日、現役引退を発表した。

セレッソ大阪の下部組織(U-15、U-18)出身の柿谷は、U-18チーム在籍時の2006年、クラブ史上最年少の16歳でトップチームとプロ契約を結びJ1デビュー。年代別日本代表にも選出され、2006年のAFC U-17アジア選手権では優勝に貢献し、MVPに選出された。韓国で開催された2007年のFIFA U-17ワールドカップでは、チームはグループリーグ敗退に終わったが、柿谷が第3戦のフランス代表戦(1-2)で見せたロングシュートは大会ベストゴールとの評価を受けた。

「ミスターセレッソ」こと森島寛晃氏(株式会社セレッソ大阪代表取締役社長、4月から代表取締役会長)が付けていたことから同チームのエースナンバーとされる背番号「8」を、2013年から身に着けた柿谷(7代目)。しかし、5代目のMF香川真司(35歳)、6代目のMF清武弘嗣(35歳、現大分トリニータ)、8代目のMF乾貴士(36歳、現清水エスパルス)よりも先にユニフォームを脱ぐ決断をした。

ここでは、柿谷のキャリアを振り返り、Jリーグ全体の流れについて考察する。


柿谷曜一朗 写真:Getty Images

C大阪デビュー時、素行不良もジーニアス

柿谷がプロデビューした2006シーズン、C大阪はJ1で17位に終わりJ2降格した。柿谷にとっては出場機会を増やすチャンスだったが、2007シーズンに就任したレヴィー・クルピ監督は香川を重用。一方の柿谷は徐々に素行不良や練習への遅刻を繰り返すようになり、追い出されるような形でJ2の徳島ヴォルティスに期限付き移籍(2009-2011)することになる。

しかし、柿谷にお灸を据えたクルピ元監督(2007-2013)も、その後を継いだセルジオ・ソアレス元監督(2012)も、その技術には舌を巻き「天才」と評した。ブラジル人指揮官らをも認めさせた柿谷は、加えてサポーターからも「ジーニアス」と呼ばれた。

望まない形でJ2でのプレーを余儀なくされた柿谷だったが、当時の徳島の美濃部直彦監督(2008-2011)や、主将だったMF倉貫一毅(2008-2011、2014年引退)からプロ意識を植え付けられた。C大阪の下部組織出身でチームメイトだったMF濱田武(2010-2017、2017年引退)が生活面でフォローし、柿谷のお寝坊癖などの素行を改善させた。

徳島は目標としていたJ1昇格はならなかったが、柿谷は当時を振り返って「選手として死にかけていた俺を救ってくれた」と感謝を口にしている。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧