Jリーグ ベガルタ仙台

仙台のバンディエラ梁勇基、キャリアと実績を振り返る

梁勇基 写真:Getty Images

12月7日、J1昇格プレーオフ決勝でファジアーノ岡山に0-2で敗れたベガルタ仙台は、惜しくもJ1昇格を逃す結果となった。そんな仙台では14日、ちょうど約1年前の2023年12月18日に現役引退を発表したMF梁勇基(リャン・ヨンギ)の引退試合がユアテックスタジアム仙台で行われる。

多くのサポーターに愛された背番号10の梁は、これまで記録や記憶に残るプレーを見せてくれた。ここでは梁のこれまでのキャリアを振り返るとともに、彼の活躍を紹介していく。

コンセイソンがイタリアダービーで勝利を決める
Keep WatchingNext video in 8 seconds
 

梁勇基 写真:Getty Images

阪南大学からベガルタ仙台へ加入

1981年1月7日生まれの梁は、大坂朝鮮高校を卒業後、阪南大学のサッカー部に進学。関西大学サッカーリーグではMVPを獲得するなどの活躍を見せ、その後のJリーグ入りが期待されていた。

しかし、ジェフユナイテッド千葉への加入が決まりかけていたものの契約は破断に。その後川崎フロンターレの練習に参加するも契約には至らず、当時J2に降格したばかりのベガルタ仙台にテスト生として入団し、2004年に仙台の地でプロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせる。

仙台に加入した梁は、1年目から主力としてプレー。加入初年度ながらリーグ戦32試合に出場すると、翌2005シーズン以降もスタメンに定着した。2006シーズンには背番号10を着けることとなり、2007シーズン以降5年連続でリーグ戦全試合に出場。チームの中心と言える存在として、2008、2009シーズンにはキャプテンを務めている。


ベガルタ仙台 写真:Getty Images

主将として悲願のJ1昇格を遂げた2009年

2009シーズンのJ2リーグで仙台は、キャプテン梁の活躍もあり開幕直後こそ敗戦や引き分けがあったものの、徐々に本来の強さを取り戻すと順位を上げ、終盤戦の第34節終了時点で2位に浮上。第48節の水戸ホーリーホック戦で4-0で勝利し、J1昇格圏内の3位以上を確定させた。

その直後の第49節でセレッソ大阪から首位の座を奪うと、最終的に勝点106という数字で優勝した仙台。見事J1昇格を果たし、梁自身も初のJ1の舞台へ挑戦をすることとなる。


梁勇基(サガン鳥栖所属時)写真:Getty Images

J1への挑戦、サガン鳥栖への移籍

2010年以降もJ1で仙台のチームを牽引する梁は、2012シーズンのJ1開幕戦を欠場するまでJリーグ通算213試合連続出場(J2では145試合連続出場)という記録を達成した。仙台は、2012年にJ1での過去最高順位となる2位を記録し、梁はこの年のJリーグ優秀選手賞を受賞する。

さらに翌2013シーズン、仙台でクラブ史上初となるAFCチャンピオンズリーグ2013で5試合に出場し1ゴールを挙げている。2018シーズンには天皇杯準優勝という結果を残し、リーグ戦でもJ1へ定着した仙台。一方で、梁自身は徐々に出場機会が減少し、2020年に試合への出場機会を求め、サガン鳥栖へ移籍を決断することとなる。

プロ17年目にして初の移籍となった梁は、当時の鳥栖の指揮官、金明輝監督から信頼も厚く、豊富な経験を活かし、チームの心臓としての役割が期待されていた。在籍期間は2021年までの2シーズンだったが、32試合に出場、ベテランとしての存在感を示し、チームやサポーターにとっても忘れられない選手となったことだろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Nao
趣味:サッカー観戦、お酒、子供が所属するサッカークラブの応援
2023年からライターとしての活動を始めました。プライベートでは3人の男児の父親、個人ブログ「FootballAnalysis」を運営しています。サッカーがある日常、特に試合がある日の街の風景やスタジアム周辺の雰囲気が大好きです。多くの人にサッカーの楽しさを知って頂ける記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!

筆者記事一覧