
プロ契約後も続く移籍という挑戦
ディナモ・ザグレブで頭角を現したモドリッチは、プレミアリーグのトッテナム・ホットスパーの目に留まった。そして2008年、22歳の時にクラブ史上最高額の移籍金で加入するも、周囲の期待の割に活躍できず、1年目は非常に苦労しリーグ8位で無冠に終わっている。
次第にパフォーマンスを発揮するようになり、2009/10シーズンにリーグ4位となり、2010/11シーズンにスパーズ(トッテナムの愛称)を約半世紀ぶりとなるUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)に導く。
そして欧州CLで敗れた相手であるレアル・マドリードに2012年に加入することになるのだが、そこでも1年目はシーズン序盤のプレー時間が安定せずに、主要タイトルも逸して「期待外れだ」と周囲を失望させた。
しかし尻上がりに調子を上げ、翌2013/14シーズンに欧州CLとコパ・デ・レイ(スペイン国王杯)の二冠を達成。チームになくてはならない選手になった。次々と現れるつわものの新加入選手とのポジション争いに敗れたかと思いきや不死鳥のごとく蘇り、クラブ史上最年長の選手にまでなった。

ジダン監督に懇願されてキャプテンに
モドリッチは出しゃばるタイプではなく、むしろ控えめな性格だ。しかし人一倍気持ちが強く負けず嫌いだ。その類まれな人間力にカリスマが宿り、チームをまとめあげる。
モドリッチが表立ってキャプテンシーを発揮するようになったのは、レアル・マドリードで黄金時代を築いたジネディーヌ・ジダン監督(2016-2021)に懇願されてからのことだ。2019年に初めてマドリードのアームバンドを巻くことになった。
チームを率いるというよりは、包み込むといったほうが正しいかもしれない。その人格がプレーメイクの能力とあいまり、チームになくてはならない貴重な存在になっている。
トッテナムから加入したウェールズ代表FWガレス・ベイル(2023年引退)が長きに渡りマドリード(2013-2022)で活躍できたのも、ピッチ内外でのモドリッチのお膳立てによるところが大きい。
とりわけマドリードのような世界中からスーパースターをかき集めたようなチームでは、一つ間違えば個性がぶつかり合い空中分解しかねない。しかし、モドリッチという偉大な人間を前にしたら、どんなビッグプレーヤーも初心にかえるのである。
モドリッチにとって言葉は、さして重要ではない。自らの背中と風格でチームを導くのだ。心に深い闇をかかえるモドリッチは、白く美しい光を放つロス・ガラクティコス(銀河系軍団、レアル・マドリードの愛称)をつなぎとめるだけの計り知れない引力を生み出している。
モドリッチのプレーは、生き様やそこから醸し出される人間力がにじみ出ている。選手の人となりや内面を感じ取れると、同じサッカーの試合でも、また違った風に見えてくることだろう。
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 29
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
京都vs広島、山下良美主審の紹介時にブーイング。判定基準など巡り賛否も
文: Shota | 2025/3/30 | 28
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26