
今年で103回目を迎える全国高校サッカー選手権大会。12月28日(土)の開幕戦を皮切りに来年1月13日(月祝)まで首都圏9会場で開催される。前回大会で使用されていたゼットエーオリプリスタジアム(千葉県)と埼玉スタジアム2002に代わり、今大会よりNACK5スタジアム大宮(埼玉県)とフクダ電子アリーナ(千葉県)が復活する。
ここでは、現在全国の都道府県で開催されている予選から近畿・中国・四国地区の状況と筆者が注目している選手をピックアップしていく。
近畿・中国・四国地区の予選状況
ここまでは波乱の少ない近畿地区。その中で最も大きなトピックと言えるのは、大阪府の2回戦だろう。前年代表の東海大学附属大阪仰星高校が近畿大学附属高校との撃ち合いに敗れ姿を消した(3-4)。滋賀県では前年同選手権準優勝の近江高校が順当に準々決勝に進出しており、今大会も旋風を巻き起こしそうだ。
中国・四国地区に目を向けると、どの地区の有力校もそれぞれ順調な勝ち上がりを見せている。今夏インターハイに出場している済美高校(愛媛県)や高知小津高校(高知県)が互いに準々決勝でPK戦の末敗れ、2季連続の全国大会出場は叶わなかった。鳥取県では今夏のインターハイでベスト4に輝いている米子北高校が決勝進出を決めており、11月4日に前人未踏の15連覇をかけて頂点を目指す。一方の広島県は、強豪の広島皆実高校が準々決勝で姿を消し、準決勝に駒を進めた広島国際学院高校が2年連続2回目の本選出場を狙っている。

注目選手
兵庫県:MF石橋瀬凪(神戸弘陵高校3年)
ヴィッセル神戸のジュニアユース出身。持ち前の高速ドリブルでサイドを縦横無尽に突破する。来季から湘南ベルマーレ(J1)に加入が内定している。
滋賀県:GK山崎晃輝(近江高校3年)
昨年の同選手権準優勝を経験。PK戦において、2試合連続PKストップの活躍で一躍ヒーローに。今年はキャプテンとしてチームを牽引している。
大阪府:MF久松大燿(興國高校3年)
近年Jリーガーを立て続けに輩出している興國の10番。視野がとても広いことから、相手DF間のスペースでボールを受けることが上手く、攻撃のビルドアップの中心になっている。
鳥取県:MF柴野惺(米子北高校3年)
米子北のプレーメーカー。2年生からボランチでレギュラーを掴んでおり、昨年の同選手権2回戦の昌平高校(埼玉県)戦では先制ゴールを挙げている。
山口県:MF松木汰駈斗(高川学園高校3年)
ボールタッチが非常に細かく、テクニックに優れているドリブラー。
SC相模原のホームゲーム来場せず…相模原市長の対応が話題。スタジアム移転計画に苦言
文: Shota | 2025/7/14 | 141
広島スキッベ監督は不満…清水幹部は「当たり前」過密日程巡り意見相違
文: Shota | 2025/7/15 | 57
2046年W杯はまた日韓共催…?韓国「日本単独は困難」と指摘の理由とは
文: Shota | 2025/7/17 | 49
浦和レッズ、クラブW杯で最下位…賞金は14億円のみゲット
文: Shota | 2025/7/13 | 45
C大阪戦・大阪ダービー前に…一部ガンバ大阪サポーターが問題行為
文: Shota | 2025/7/5 | 25