
女性を尊重する日とされている3月8日の国際女性デー。1904年の同日、アメリカで行われた婦人参政権を求めるデモが起源となり、1975年に国際連合(UN)が記念日として定めた歴史がある。近年では日本サッカー協会(JFA)でもこの日を「女子サッカーデー」と定め、人々の多様性を尊重する様々な取り組みが行われている。
ここでは、今年開催された国際女性デー関連イベントで、日英それぞれの女子サッカー界を牽引する女性リーダーたちが語った印象的なエピソードを紹介していく。

大きな転換期を迎えたWEリーグ
2020年6月に日本で初めて女子サッカープロリーグとして設立されたWEリーグ。同年7月に初代の代表理事(チェア)として岡島喜久子氏が就任。翌年9月にはWEリーグが本格始動し、2022年9月29日に2代目チェアとなった髙田春奈氏は現在も活躍中だ。髙田チェアは、JFA女子サッカーデーの一環として3月5日にオンライン開催されたパネルディスカッション 『女子スポーツの歩みとこれから』に出席。WEリーグの意義について改めて説明した。
「WEリーグは女子サッカーの発展を目指すことはもちろんだが、それ以上に掲げていることは日本の女性活躍社会を牽引すること。サッカーを含め女子スポーツを通じて、世の中にいい影響を与えていきたい」
また、サッカー大国が多いヨーロッパ圏のリーグと比較した際、WEリーグがより力を入れるべき点として「リーグ事業の充実化」を挙げた。
「まずはWEリーグが主催する独自の大会『WEリーグカップ』を男子以上に盛り上げていきたい。そこからサッカーを軸にたくさんの仲間ができたり、楽しさを共有したり、そしてWEリーグの理念を感じてもらったり。サッカーファン以外の人たちにも楽しさを感じてもらいたい」
2023年7月、WEリーグは「リーグ事業の充実化」への大きな一歩として、本拠地を東京都渋谷区のシェアオフィスへ移転した。10月には同じ渋谷エリアに日本女子サッカーの情報発信拠点『Home of .WE』をオープン。施設ではリーグ関連コンテンツや試合放映、グッズ販売も行なっている。多様性と国際性を大切にする文化の中心エリアに拠点を置くことで、幅広い様々な層に気軽に女子サッカーに触れてもらう効果が期待されている。
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
無料招待企画に異論も。町田vs浦和、ダイナミックプライシングでアウェイ席高額設定か
文: Shota | 2025/3/22 | 23
ダイナミックプライシング導入の浦和ホームゲーム。高額チケットにG大阪サポ等不満
文: Shota | 2025/3/23 | 19
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15