
AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2023/24のラウンド16第2戦の計8試合が、2月20日より各地で開催されている。このラウンド16で、横浜F・マリノスとバンコク・ユナイテッド(タイ)が激突。横浜FMの本拠地、横浜国際総合競技場にて行われた第2戦(2月21日開催)の前後半で、両チームとも得点できなかった。
これにより第1戦との合計スコアが2-2のままとなり、この対戦カードの決着は15分ハーフの延長戦に委ねられることに。迎えた延長後半13分、横浜FMのFW村上悠緋が敵陣右サイドからクロスを上げると、このボールがバンコクのMFウィサルット・イムラの腕に当たる。これがウィサルットのハンドの反則、加えて反則地点がペナルティエリア内と判定され、横浜FMにPKが与えられた。ホームチームのFWアンデルソン・ロペスのキックは成功。これが決勝ゴールとなり、横浜FMがクラブ史上初となるACLベスト8進出を果たしている(2戦合計スコア3-2)。
バンコクの粘り強い守備に手を焼きながらも、横浜FMが勝利をもぎ取れた要因は何だったのか。ここでは今回の第2戦を振り返るとともに、この点について論評していく。

松原を欠いた横浜FM
長きにわたり右サイドバックを務め、果敢な攻め上がりで横浜FMの攻撃にアクセントを加えてきたDF松原健が、2月14日開催のラウンド16第1戦で相手選手に危険なスライディングタックルを見舞い一発退場。これにより横浜FMは松原抜きで第2戦に臨むこととなった。
昨年12月に東京ヴェルディより加わり、第1戦では左サイドバックを務めたDF加藤蓮が第2戦で右サイドバックとして先発。左サイドバックを務めたのは、昨年12月にアルビレックス新潟からの完全移籍が発表されたDF渡邊泰基だった。

的確だった両サイドバックの立ち位置
的確な立ち位置で自軍のパスワークを牽引してきた松原を欠いた状況で、横浜FMは攻撃を組み立てられるか。これが今回の第2戦の注目ポイントだったが、新加入の加藤と渡邊がこの不安を払拭してみせた。
[4-1-2-3]の基本布陣で第2戦に臨んだ横浜FMは、試合全体を通じてボールを保持し、バンコクの選手たちを自陣に閉じ込める。最終ラインからのパス回し(ビルドアップ)の際に、的確なポジショニングで自軍の攻撃を下支えしたのが、加藤と渡邊だった。
右サイドバックの加藤が適宜タッチライン際から内側へ立ち位置を移し、DF上島拓巳(センターバック)と右ウイングFWヤン・マテウスの中継地点に入ったことで、横浜FMのパスワークが円滑に。加藤が闇雲にマテウスを追い越さず、敵陣での味方のパス回しが停滞した場合に備えてこの位置に立っていたことが、横浜FMの波状攻撃に繋がった。
左サイドバックの渡邊も概ねこの立ち位置をとれており、前半6分にはセンターサークル付近から左ウイングFWエウベルへ効果的なパスを繰り出している。この日サイドバックを務めた新加入の2人が自身の役割を理解し、自軍に安定感のあるボール保持をもたらしたこと。これが今回の横浜FMの勝因だ。
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 29
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
京都vs広島、山下良美主審の紹介時にブーイング。判定基準など巡り賛否も
文: Shota | 2025/3/30 | 28
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26