
サッカー日本代表「森保ジャパン」は、今月の欧州遠征でドイツ代表とトルコ代表相手に勝利。トルコ戦で解説を担当した代表OBの城彰二氏が、連勝で終えた要因を述べるとともに、今年11月から始まる北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選にむけてのメンバー選考で持論を展開している。
W杯優勝を目標に掲げる日本代表は、日本時間10日未明にドイツ国内で行われたドイツ戦で4-1と快勝。ベルギーに移動して中1日で臨んだトルコ戦では、ほぼ全ポジションで先発メンバーが入れ替わる中でもFW中村敬斗(スタッド・ランス)の2ゴールもあり、4-2で白星を飾った。
城氏はトルコ戦後にYouTubeチャンネルを更新。「欧州開催によって、海外組が移動など負担の少ない中で、良いコンディションを保ったままプレーできた」とドイツ戦とトルコ戦の勝因を挙げた一方で、「(ドイツ戦とトルコ戦の比較で)率直に言えばメンバーの差がある」と指摘。控えメンバーも含めて、全体の底上げが必要との認識を示した。
その上で同氏は、W杯アジア2次予選の代表メンバーについて、以下のようなコメントを残している。
「アジアからのW杯出場枠が多くなったので、海外組を呼ぶ必要はないと僕は思う。Jリーグにもまだまだ良い選手がいるので、国内組をもう少し底上げする意味合いでも、(良いJリーガーの)発掘などをしながら予選を勝ち抜いて、要所要所で海外組を集めて完成度を高めるのがいいかなと思う」
森保一監督は今回の欧州遠征で26名を招集したが、国内組はGK大迫敬介(サンフレッチェ広島)、DF毎熊晟矢(セレッソ大阪)、DF森下龍矢(名古屋グランパス)、MF伊藤敦樹(浦和レッズ)とわずか4名にとどまった。
なお日本代表はアジア2次予選でシリア代表、北朝鮮代表、ミャンマー代表対マカオ代表(1次予選)の勝者と対戦する。北中米W杯では出場国が「32」から「48」に増加。アジア枠も「4.5」から「8.5」に増えたため、今までよりも予選突破のハードルが低くなったことは確かだ。それでも波乱含みのアジア予選であるだけに、日本サッカー協会(JFA)には慎重なメンバー選考が求められる。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26