
北海道コンサドーレ札幌所属DF岡村大八は、26日に行われた明治安田生命J1リーグ第25節・川崎フロンターレ戦でFWマルシーニョに対してスライディングタックル。VAR(ビデオアシスタントレフェリー)とOFR(オンフィールドレビュー)の末に一発退場となったことが話題を呼ぶ中、川崎OBの大久保嘉人氏が岡村を擁護。判定の妥当性について、川崎OBの森勇介氏と意見が分かれている。
問題視されているのは、後半6分のシーン。DF車屋紳太郎が持ち上がって左サイドへスルーパスを供給すると、これにマルシーニョと岡村が反応。マルシーニョが先にボールに触れたものの、岡村のタックルを受けるとバランスを崩して転倒。主審は当初ノーファウルとジャッジしていた。
しかし直後にプレーが止まったタイミングでVARが介入。主審はOFRの結果、DOGSO(決定的な得点機会の阻止)にあたると判断して、岡村にレッドカードを提示した。
この退場シーンは、DAZN制作番組『Jリーグジャッジリプレイ』で議論の対象に。大久保氏は、「ファウルだとは思うけど、イエローでもないんじゃない」と切り出すと、元ストライカーという立場で以下のように私見を述べている。
「このシーンだと、間違いなくディフェンスが滑って来ると分かっているので、ギリギリまで待っている。それでこのような(ドリブルでの)抜き方をする。これで一発退場となるのであれば、ディフェンスはスライディングできない。こっちはそれ(スライディング)を誘い出すので。(川崎戦だと岡村が)可哀想だなと思う」
一方、ディフェンダーとしてプレーしていた森氏は、一発退場という判定は妥当だと主張。「マルシーニョが足を逃がさなかったら、スライディングが足に入っているので、コンタクトの方で一発退場になると思う。このシーンでスライディングをする必要はなかったと思う。(ディフェンダーの立場からして)ボールを奪えると思ってスライディングに行くけど、最近のサッカー見ていてスライディングにうまみを感じない」と、スライディングの技術にも言及している。
なお元審判員の家本政明氏は「選手側からすると、『この程度の接触で退場になると、フットボールでは無くなる』という意見がある。ただこのシーンではコンタクトの強度ではなく、あくまでもコンタクトの状況が問われる。岡村はタックルに行ったけど、まずいと思って脚を畳んでいる。そのような素振りを見せるからこそ、なおさら『俺は何もしていない』と思う」と、岡村が一発退場という判定に納得できない背景を説明。
「どちらかと言うと、DOGSOは成立する。ただ細かく見た時は、100%DOGSOではなく、議論の余地はある」と、自身の見解を述べた。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 28