
7月20日に開幕した2023FIFA女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア&ニュージランド大会は、各グループステージ第2節の試合を終え、熾烈な順位争いが繰り広げられている(28日時点)。
中でも注目のグループEは、歴代最多優勝を誇るアメリカと、FIFAランク9位のオランダを含む。2019年に行われた前回の女子W杯フランス大会では、決勝戦でチャンピオンの座を争った因縁のコンビだ。その特別対決が27日に行われ、結果は1-1で引き分け。見えてきたのは、絶対王者アメリカのトップ交代の兆しだった。

リベンジを惜しくも逃したオランダ
前回の女子W杯フランス大会決勝戦。オランダはアメリカから1点も奪うことが出来ず、0-2という悔やまれる内容で敗退。その屈辱から4年後の今大会では、立場が逆転したと言えるほど、アメリカが押され気味の試合展開となった。
27日に行われたグループEの第2節。試合前半16分過ぎ、先制ゴールを決めたのはオランダだった。MFビクトリア・ペロバ(アーセナル・ウィメン)が送り出した速さのあるクロスから、MFジル・ロード(マンチェスターシティ・ウィメン)が鋭いミドルシュートで相手のゴールネットを激しく揺らした。アメリカが先制点を奪われることは近年の試合では珍しく、アメリカ代表のストライカーFWアレックス・モーガン(サンディエゴ・ウェーブ)も痛手の表情を見せていた。その動揺か、アメリカのプレー全体に荒削りな動きが目立つようになる。
アメリカは試合全般を通じてFWソフィア・スミス(ポートランド・ソーンズ)の巧みなボール捌きから、攻撃の糧となるモーガンへと繋ぐシーンが多く見受けられたが、相手ゴール前で分厚い「オレンジ色の壁」にぶつかりシュートを生み出すチャンスが今ひとつ作れない状況。焦りと苛立ちが募る中、ファウルの数も次第に目立つようになり、後半戦も中盤に差し掛かった頃には両国のキャプテン同士が言い争いをする場面もあった。
結局試合は一時中断となり、主審を担当していた山下良美審判員が必死に説得する姿も見られた。だが、ほどなくしてその苛立ちはアメリカチームを牽引する力へと変化。コーナーキックからキレのある弾丸ヘディングを決めたのは、同国キャプテンMFリンジー・ホラン(オリンピック・リヨン・フェミニン)。「私がやってやる!」と言わんばかりに燃え盛る闘志の炎がチーム全体を包み込み、後半戦も残り僅かという頃にようやくアメリカらしい動きが見え始めた。
しかし、試合結果は1-1の引き分け。王者アメリカにとってはわだかまりの残る結果となり、またオランダにとっても4年前のリベンジとはならず、引き続き悔しさが残る結果となった。
セレッソ大阪vsFC東京で…山本雄大主審と山下良美VAR担当に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/4/21 | 26
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 26
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
京都エリアスが帰化・日本代表入り熱望!Jリーグの特徴は「ブラジルより…」
文: Shota | 2025/4/13 | 14