Jリーグ 湘南ベルマーレ

最下位の湘南が繰り返す過ち。曖昧なコンセプトで浦和に完敗【J1リーグ2023】

湘南ベルマーレ DF杉岡大暉 写真:Getty Images

未だに整わない湘南の攻撃配置

かねてより機能していない湘南の自陣後方からのパスワークは、この日も不発に終わった。

杉岡と石原の両ウイングバックが自陣後方の大外のレーン(タッチライン際)や味方センターバックとほぼ同列の位置へ降り、パスを受ける場面が散見されたが、相手のハイプレスの餌食となり攻撃の起点になりきれず。

ウイングバックがこのエリアへ降りた場合、味方センターバックからのパスをフリーで受けやすいが、その後タッチラインがある方向にはパスを出せない。必然的にパスコースが左右どちらかに限られ、これに加えてウイングバックが相手のハイプレスを浴びれば、ボールを失う確率は更に上がる。柏レイソル戦(J1リーグ第11節)あたりから顕著になっている湘南のこの現象は浦和戦でも見受けられ、同クラブは同じ過ちを繰り返した。


浦和レッズ MF大久保智明 写真:Getty Images

湘南の課題が詰まったワンシーン

浦和戦の前半5分に、湘南の喫緊の課題が凝縮されていると言っても過言ではない。

湘南が最終ラインからパスを回したこの場面でも、右ウイングバックの石原が自陣後方のタッチライン際でボールを保持したことで、浦和のハイプレスの的に。その後石原はロングパスを繰り出したが、相手DFホイブラーテンにボールを回収されてしまった。その後湘南はボールを奪い返したものの、すぐさま浦和のハイプレスや攻撃を浴び、大久保にシュートを放たれている。失点に繋がりかねない場面だった。

また、この場面では湘南のMF永木亮太(中盤の底)、MF山田直輝と小野瀬の計3人による味方センターバックへのサポートが遅れている。彼らが相手チームの最前線と中盤の間に立ち、味方センターバックやGKからのパスを引き出す。J2リーグ降格圏(最下位)からの脱出に向け、湘南がまず突き詰めるべき点はこれだろう。


湘南にとって理想的な[3-3-4]の攻撃配置

湘南が敷くべき攻撃配置は

洋の東西を問わず、初期配置から[3-2-5]に隊形変化し攻撃を組み立てるチームが増えているが、今の湘南には[3-3-4]の攻撃配置を推奨したい。

中盤に3人確保することで、3センターバックやGKにとってのパスコースが増える。ここで重要なのは、中盤の選手3人が相手FWの斜め後ろにタイミング良く立ち、パスコースを作ること。パスの出し先にいる相手選手の斜め後ろが理想的なポジションだが、ここにずっと立っていると相手に察知されてしまう。パスが出されるその瞬間に、突如として現れるのが肝要だ。

仮に自陣でボールを失っても、中盤が3人であれば2人のときよりも相手の速攻を防ぎやすい。今季のリーグ戦全試合で失点を喫している湘南にとって、[3-3-4]の攻撃配置は守備面にも良い影響を与えるかもしれない。

ページ 2 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧