サッカー戦術分析YouTuber、レオ・ザ・フットボール(本名:名久井麗雄氏)。YouTubeチャンネル『Leo the football TV』の登録者数は22万人以上。日本代表戦や欧州サッカーのリアルタイム解説動画における、的確な考察には定評がある。
Jリーガーや海外プロ選手の個人分析官も経験し、現在はシュワーボ東京(東京都リーグ4部所属の社会人チーム)のオーナー兼監督を務めている同氏に、6月2日に発売される新書籍『蹴球学〜名将だけが実践している8つの真理〜』(著者:Leo the football、木崎伸也/出版:KADOKAWA)に込めた想いを存分に語ってもらった。
ここではインタビューの後編を紹介する。(インタビュアー:今﨑新也)
関連記事:レオ・ザ・フットボールが新書籍に込めたサッカーの真理【インタビュー】前編
「サイドバックは低い位置で張ってはいけない」
ー書籍内の8つの真理のひとつ、ビルドアップ(GKや最終ラインからのパス回し)の際に「サイドバックは低い位置で張ってはいけない」論は理に適っているように思えます。日本代表やJリーグの試合で、サイドバックが低い位置で張ってしまっている場面が見受けられることには、どんな原因や理由が考えられますか?
レオ:複数ありますけど、1つは昔からそうだったから。2つ目は、サイドバックが低い位置で張っていたほうが、1回目については自分がパスを受けやすいから。ボールを受けていない、イコール試合で何もしていないと捉えられがちなので。
そもそも、ある選手がそのスペースにいることで他の選手を引きつけて、別の選手を活かしたという見方ができる指導者が少ないですよね。戦術が無いなかでサッカーをさせられたら「目立たなきゃ」という気持ちになって、まずはボールを受けようとする。そうなると、ボールを前に運べない、奪われやすい位置でも受けようとしてしまいますよね。
僕は別に技術的に優位に立っているチームとか、選手に任せておけば何とかしてくれるチームを率いているわけではない。当時はロングボールという選択肢も持ち合わせていないチームだったので、パスを繋ぎやすい配置と構造を考えることに向き合ってきたんです。
例えば、いつも相手のプレスに嵌まるのは、自分でボールを受けようとしたサイドバックが低い位置へ降りたときだなと。そこしかパスコースが無いのなら、サイドバックがそのまま縦に上がって、ウイングの選手が降りれば外側へのパスコースができます。上手くいかない理由を、監督が選手の技術不足に帰結させないで、相手のプレスを上回るサッカーというのに向き合う必要がありますね。そこから今度は選手たちにちゃんと理解してもらい、チームの構造を変える。これ、なかなかのカロリー(労力)です。
自分で自分を持ち上げるわけじゃないですけど、(真理に基づいたサッカーと向き合う人が)いなかったから「サイドバックは低い位置で張ってはいけない」が気づかれていないんでしょうし、それを(中途半端に)やるよりかはロングボールを蹴ったり、上手い人にボールを預けたほうが良いですから。ある意味僕が他の指導者よりも不器用で、ロマン派なところがむしろ現実的というかサッカーのセオリーに近かった。僕が駄目だったからこそ、メリットが生まれた感じですね。
ーご自身のYouTubeチャンネルで、日本代表DF酒井宏樹選手にこの理論が真理かどうかを質問されていましたが、お答えを聞いてどんな感想を抱きましたか?
レオ:一人でサッカーは変えられないなと感じましたね。たとえば、酒井選手が理論を分かっていて、自陣の大外のレーンに張っていると危ないからペナルティエリアの角あたりへ移動する(内側に絞る)。もしくはセンターバックが外側に開いたうえで、酒井選手が一列前に上がったとします。でも、そのときにウイングの選手が降りてこなかったら、大外に何もない(パスコースがない)状態になるんです。酒井選手が内側に絞って、ウイングの選手が降りてくるまでが正しい戦術なので。
でも、日本代表の試合を見ているとウイングの選手が高い位置をとったままで、センターバック同士も広がらない。真理に気づいていない人、本質を分かっていない人がその戦術を採り入れると、まさに机上の空論になってしまうんです。ヨーロッパで流行っているから、とりあえずやってみようという感じになる。
僕の場合、ヨーロッパで流行っているからその戦術を採り入れたわけではありません。自分のチームでボールを繋がせるために、サイドバックは低い位置で張らないほうが良い。これとウイングの選手はどこにいれば良いか、サイドバックはどういう状況で内側に絞れば良いかを突き詰めたことで上手くいったので。
「攻撃が上手くいかないのはボール保持者がミスしているからだ」と、可視化しやすい成功やミスでサッカーを判断していると、ずっと上手くいかない。ただ、いろいろな人の話を聞いていると、基本的にそういう考えの人が多そうですね。なので、今後も日本には正しい理論が根付く確率は低いと思います。
ーヨーロッパで流行っている戦術を、表面的に真似するのは駄目ということですよね。
レオ:本当にそう。ただ、ヨーロッパでもちゃんとやれている人は少ないんですよ。凄く戦術的と言われているロベルト・デ・ゼルビ監督(ブライトン)ですら、ちゃんとできていないです。ちゃんとやれているのは、バンサン・コンパニ監督のバーンリー、良いときのペップ・グアルディオラ監督のマンチェスター・シティ、同じく良いときのミケル・アルテタ監督のアーセナルですね。いわゆる「サッカーオタク」が監督をやっているチームが実践できている感じがします。
どの業界にも「なんでそこまで突き詰められるの」と尋ねたくなる人がいますよね。芸術の分野で言うと、岡本太郎を日本人だから凄いという人はいないですよね。岡本太郎だからできるみたいな。これと同じで、スペインだからみんな正しいサッカー理論を実践できるわけではないんです。スペインにも、ビルドアップのときにサイドバックを低い位置で張らせる監督はいますし。ベルギー人という括りでも、コンパニ以外に真理に基づくサッカーをできている人は見たことないですから。
指導者として、サッカーに異常な熱と知性を注げる人が、それぞれの形でそこ(真理)に行き着いているだけなので。そういう指導者がたくさんは出てこないでしょうけど、能力を持った人間に、良い環境が与えられる日本であってほしいと思っています。
コメントランキング