
連日熱戦が繰り広げられている、2022FIFAワールドカップカタール(カタールW杯)。大会13日目でグループリーグA~Hまでの全日程が終了し、ついに日本時間12月3日24:00から16カ国の突破チームによる決勝トーナメントがスタートした。ここから先は、負けたら終わりのステージ。グループリーグ以上の激戦が予想され、勝ち進んだチームの戦いぶりに注目が集まる。
一方で、残念ながら敗退した16カ国のチーム。接戦となったグループが多いこともあってか、敗退国にも大いに活躍した選手が多くいる。ここでは、カタールW杯グループリーグで敗退してしまった代表チームの選手の中から、特に活躍した選手たちをベスト11形式で紹介していく。なお、より多くの国から紹介するため、各国選出選手は1名までとしている。

GKティポー・クルトワ(ベルギー)
2018年の前回ロシアW杯では3位のベルギー(グループF)。黄金世代がベテランとなり、新世代との融合もあって前回大会以上の躍進を期待されたが、まさかのグループリーグ敗退という結果となった。攻撃の軸であるFWロメル・ルカク(インテル)のコンディション不良など不幸もあったベルギー。そんな中でもなんとか勝ち点を挙げられたのは、守護神GKティポー・クルトワ(レアル・マドリード)の好セーブに依るところが大きい。初戦のカナダ戦(11月24日)ではPKストップ。敗れはしたが突破を争う3戦目のクロアチア戦(12月2日)でも好セーブを連発している。

DFストラヒニャ・パヴロビッチ(セルビア)
グループGにて3試合の総失点が「8」と、守備面の不安が露呈する形となったセルビア。しかし、2戦目に貴重な同点弾を決めたDFストラヒニャ・パヴロビッチ(レッドブル・ザルツブルク)の働きは、数字以上に大きなものだったと言える。初戦のブラジル戦(11月25日)を果敢に挑みながらも0-2で落としたセルビアだが、2戦目のカメルーン戦(11月28日)も先制される中、パヴロビッチの得点によって追いついたことで一時逆転に繋がるほどチームが好転した(結果は3-3)。

DFアブドゥルカリーム・ハサン(カタール)
開催国として期待を背負っての出場した、アジア王者のカタール(グループA)。初出場のW杯は3戦全敗と厳しい結果となった。いずれの試合も複数失点と守備面では難しい展開となったが、身体を張ったプレーで存在感を出したのがDFアブドゥルカリーム・ハサン(アル・サッド)だ。2戦目のセネガル戦(11月25日)では強烈なミドルシュートも見せ、攻守両面で能力の高さを示している。

DFラーミーン・レザーイヤーン(イラン)
初戦のイングランド戦(11月21日)で6失点と大敗を喫したイラン(グループB)。この初戦こそ出番がなかったものの、以降攻守に渡り最も貢献したのがDFラーミーン・レザーイヤーン(アル・スィーリーヤ)ではないだろうか。フリーキックを任される場面もあり、負けが許されない2戦目のウェールズ戦(11月25日)には得点も挙げるなど正技術の高さを見せたが、残念ながらイラン初のW杯ベスト16入りは叶わなかった。

DFダビド・ラウム(ドイツ)
まさかのグループリーグ敗退となったドイツ(グループE)。前回ロシアW杯に続き2大会連続での屈辱を味わうこととなった。勝ち点「1」で迎えた負けが許されない第3戦のコスタリカ戦(12月2日)。先制点のお膳立てとなる優しいクロスを上げたのが、DFダビド・ラウム(RBライプツィヒ)だ。このアシスト以外でも、惜しみない上下動と攻撃参加で献身的に走り続け、日本戦(11月23日)ではPKを獲得するなど活躍。しかし、残念ながら守備陣として3試合で5失点と防ぎきれない印象を与える結果となった。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 34
大雪の影響も?アルビレックス新潟のJ1日程等で疑問が…秋春制巡る議論も
文: Shota | 2025/2/6 | 28