開幕節にまたしても勝利できなかった北海道コンサドーレ札幌。Jリーグ屈指の難敵、湘南ベルマーレに開幕節で当たってしまったことは不運だったと言えるかもしれない。スタイルの相性で言えば、決して得意とする相手ではないからだ。ただ、2-0で負けた開幕節の中でも、今後に繋げられそうな成果や課題が見えてきた。今回は、開幕節で見えてきた、札幌が改善すべき彼らの強みと課題をご紹介する。
ジェイ・ボスロイドの使い方
札幌の攻撃の1つの軸にジェイ・ボスロイドへつける縦のパスがある。平均的なJリーグでプレーする選手に比べ、体格で大きく上回る同選手のポストプレーは強力だ。しかし、そのジェイへの縦パスも使いどころを誤れば、大きなピンチにつながる攻撃になってしまう。開幕節では何度か完全に湘南が狙いにきているタイミングでジェイにパスを入れるシーンがあった。カウンターが得意な湘南に対して、カウンターの対応にここ数シーズン苦しんできた札幌が、そのミスを犯すのは致命的だ。チャナティップ・ソングラシンというJリーグ屈指のキープ力を誇る選手がいることを考えると、ジェイとチャナティップのレイオフ(ポストプレーヤーに近い距離で3人目の選手がポジションを取り、ポストプレーヤーの代わりに前を向く)で完結させるのが良いだろう。福森晃人がサイドで幅を取ることを考えると、攻撃面でのメリットだけでなく、リスクマネジメントにもなる。
宮澤の攻撃意識
3バックの中央を担う宮澤裕樹の攻撃意識の高さは、札幌に多くのものを持たらすだろう。持ち前の縦への推進力だけではなく、今シーズンは縦につけるパスを増やそうという意識が感じられた。ただ、相手が狙っているタイミングなどに配給することもあるのでそこは注意だ。また、深井一希、荒野拓馬のサポートの動きも重要になってくる。湘南が3バックに対して前線の3枚をぶつけてきた場面では、宮澤に近づき、代わりに楔のパスを入れてあげる必要がある。角度を変えることで湘南のプレッシングを無力化できる。シーズンを通して、このあたりの練度は増してくるだろう。今後に期待だ。
効果的だったハイプレス
5バックの湘南の最終ラインに対して、前線の3枚で5枚をケアする形で守備ができたことは大きい。パスコースを消しながらプレッシャーを与えるディフェンスができている証拠でもある。3人で5人を見ることができれば、SB(WB)に前を向かれた場合でも、自チームのWBが前を向いたタイミングでプレスをかけることができる。また、中盤でも数的同数となるため、パスコースを消す、もしくは前を向かせないという選択肢のどちらかに絞れば相手の自由を制限できる。試合を通して、札幌がボールを支配する時間が長かったことの要因の一つだ。ハイプレスを継続していけば、選手が実行できるプレスの種類も増え、札幌の攻撃を後押しする守備面でのオプションとなるだろう。作シーズンよりも流動的ながら、高い切り替えの意識を植え付けられている今シーズンのチームならそれが可能なはずだ。
前線での停滞感
開幕節の札幌は、高い位置での停滞感を感じる場面が少なくなかった。それは、ボールホルダーが横方向や斜めのドリブルで角度をつけた際に、クロスを待つかのようにエリア内のアタッカーの足が止まっていることが1つの原因となっている。横方向のドリブルは、マーカーにズレを生じさせる効果的な攻撃だ。ただ、エリア内のアタッカーがそれに呼応して、ディフェンダーの視界から消える、もしくは全体としてスペースを動かす意識が必要となる。1人が動き出しで空けたスペースにすぐさま別のアタッカーが入り込む。これを複数人で行うことで、マークのズレは徐々に大きくなりシュートを打つ時間もスペースも生まれるだろう。5-0-5のように、中盤を無人化することが多い札幌が、エリア内で停滞感を醸し出すのはもったいない。
チャナティップ
開幕節のチャナティップ・ソングラシンは光るものを多く見せた。高いキープ力でボールの逃げ場となり、個人の力で上回ることでバイタルやペナ角で前を向くこともできた。ただ、この試合で最も光ったのはパスの出し手としてのポジショニングだろう。福森、菅大輝が大外から追い越してくる左サイドでは、特にそれが顕著だ。湘南の岡本拓也、山根視来の中間でボールを持ち、相手のプレスに迷いを生ませる。2人ともプレスに来た場合はサイドを使い、1人で来た場合ははがして前を向き、次の選択肢へとつなげることができる。小柄ながら、体の無理がきくチャナティップは札幌に欠かせない。
コメントランキング