
大会:J1リーグ
カード:川崎フロンターレ対横浜F・マリノス
対象チーム:横浜F・マリノス
スコア:0-2
※最高点を10、最低点を1として採点。標準的な活躍を6とする。
※出場時間が短い選手は採点なし。

飯倉大樹
採点:6.0
2失点を喫したがGKに過失なし。前半にはビックセーブでチームの危機を救い、ビルドアップでも勇気をもった縦パスを供給した。及第点の出来だろう。

松原健
採点:5.0
前半は素早く攻撃をサポートし、目先を変えるロングボールは効果的だった。しかし、川崎の連続した攻撃で完璧にポジション取りを崩され、中央への絞りが遅れた。

中澤佑二
採点:5.5
読みの鋭さとシュートコースの切り方は見事。最終ラインで存在感を示したが、中盤を崩されて耐え切れず。スピード勝負は分が悪かった。ビルドアップでも効果的なパスは提供できず。

ドゥシャン
採点:5.5
加入後リーグ戦2試合目だが、最終ラインを崩さず、難なく高いライン設定に対応。1対1の局面でほぼ負けなかった点は評価できるだろう。

イッペイ・シノヅカ
採点:5.0
左サイドバックとしてはリーグ戦初出場。前半序盤はドリブルで1stディフェンダーを剥がすなど、求められた役割に応えていた。しかし、川崎にボールを握られる展開になると、家長を中心とした右サイド攻撃に翻弄された。

喜田拓也
採点:5.5
川崎の攻撃を司る中村憲剛を激しいマークで封じた。攻撃面でのポジショニングとボール配給は課題が残るが、守備面ではポジションを留守にせず、バイタルエリアを引き締めた。与えられた役割は完遂した。

大津祐樹
採点:4.5
広いエリアで動き回り健闘。しかし、無駄な動きが多いため精度が落ちてしまった。基本的に最終ラインから縦パスが供給されるのはサイドに張ったウインガーのみ。中央でボールを受けられず、攻撃が単調になる一因に。

天野純
採点:5.0
セットプレーでは高精度のボールを送ったが、大津と同様に中央でボールを受けられず。サイドに流れてインナーラップを狙う得意なプレーもサイドで質的優位を作れなかったために機能せず。守備でも狙い所と危険なポジションを察知できず、切るコース、マークする相手を度々間違えた。

仲川輝人
採点:5.5
コンディションは良好でドリブルの鋭さも健在。右サイドの1対1で優位に立ち、ゴールの可能性を感じさせるクロスボールも供給した。しかし、ボールの受けるタイミングとポジションに改善の余地がみられた。

遠藤渓太
採点:5.0
エウシーニョを牽制し、攻撃参加を抑えた点は高評価に値する。しかし、逆サイドから上げられたクロスへの入り方は依然として課題が残る。サイド突破のみならず、中央から得点を奪うパターンも身につけたい。

伊藤翔
採点:5.5
中盤まで降りてきたポストプレーや、裏へのランニングなど質の高いオフ・ザ・ボールの動きは見せていたが、味方から良いボールが供給されなかった。

山中亮輔
採点:5.0
ブマルと同時交代で出場。左サイドの活性化が求められたが、アーリークロスやオーバーラップは脅威にならず。判断の遅れも目立った。

オリビエ・ブマル
採点:5.0
鋭いドリブル突破で得点の可能性を感じさせるプレーもあったが、単発に終わり、山中亮輔と連携して相手の守備陣を崩す工夫はみられなかった。試合終了間際に迎えたビックチャンスも決められず。
コメントランキング