
ロシアワールドカップ・グループH第3戦日本代表対ポーランド代表が日本時間28日に行われ、0-1で日本は敗北したが、グループステージ突破を決めた。日本代表MF長谷部誠が試合後に残したコメントをご紹介する。
(取材:河治良幸 文:編集部)

「まずゲームプランとして、一番最初、自分たちは引き分けとか負けを想定して入っていたわけではなく、勝ちに行くということははっきりしていました。ゲームが進んでいって、先制点を取られて、もちろん自分たちが行かなくてはいけなくなって、他会場の結果も入っていたしたし、他会場の結果で途中でコロンビアが先制したというのもあって、自分がそこで投入される意味というのは理解しなければいけなかったし、それも一つ、中でプレーしていた選手たちへのメッセージになったと思います。こういう状況なら監督が決断しなければいけないですし、このままで行く、そしてイエローカードを受けないということだったので、それを選手達に伝えて。この世界は結局、結果なので、もちろん様々な議論はあると思いますけど、これはしっかりと自分たちが勝ち取った結果として受け止めたいなと思います」

ベンチでは本田選手や香川選手など、いろいろな話をしていたように見えたが?
「選手たちとは自分たちが今どういう状況にあるのかということを確認しあったり、先制された状況では自分たちは点を取りに行かなければいけなかったので、攻撃の選手をアップさせる、コロンビアが1-0になったと聞いた時は、僕がアップにもう一回戻ったりとか、そのへんは臨機応変に対応していたと思います。」

長友選手に声をかけていた状況があったが?
「他会場の結果を伝えて、後ろはとにかく失点するな、あとはイエローカードに気をつけろと言いました」
イエローカードについては事前のミーティングなどで伝えられていた?
「それは伝えられてはいないですけども、みんな把握していたので。テグさんかな、ケースによってはこういう状況もあるというのは話はしてました」
長友選手には監督の指示があって伝えに言った?
「いやそういうことではないです。中の選手も結構気になっていたので。」

そのやり方(後方での時間稼ぎ)でいけるという自信があった?
「僕にとっても初めてのケースだったし、本当に誰かが試合の中で決断しないといけないし、それが監督だったし、それをしただけだったと思います。もちろん僕が出ていた時に、セネガルがもし追いついたりしたら言ってくれとは言ってあったので、そうしたらもちろん行くってのはっきりしていたので」

選手同士の議論は?
「終わってから話をしましたけど、この世界は結果論なので。リスクは間違いなくあったというのは選手も終わって感じていた部分はありましたが、勝負に徹したと言うか、もちろんこれでセネガルが追いついていたら批判された試合の運び方だったと思いますし、サッカーの世界ではいろんな議論があると思いますけども、真実は結果の中にしかない気がします」
コメントランキング