
日本時間5日に行われたチャンピオンズリーグ準々決勝1st レグ、リバプール対マンチェスター・シティ。
今回は試合におけるマン・オブ・ザ・マッチ(MOTM)、ザ・ハード・ワーカー(THW)、モースト・ディサポインティング・プレーヤー(MDP)を選出し、監督についての分析、評価をする。

リバプールMOTM(マン・オブ・ザ・マッチ):サディオ・マネ
縦横無尽にピッチを走り回り、守備に攻撃に大暴れした。スピードに乗ればファウルを受けるまで止まらない。カウンターの切れ味も相変わらず抜群だった。

リバプールTHW(ザ・ハード・ワーカー):ジョーダン・ヘンダーソン
キャプテンとして大きな大きな勝利を獲得。中盤の底で、気の利いたカバーリングと、的確な散らしでチームを牽引した。

リバプールMDP(モースト・ディサポインティング・プレーヤー):対象者なし

シティMOTM(マン・オブ・ザ・マッチ):対象者なし

シティTHW(ザ・ハード・ワーカー):レロイ・サネ
彼のスピードとドリブルは、常にシティの攻撃に危険性を与えていた。

シティMDP(モースト・ディサポインティング・プレーヤー):ケビン・デ・ブライネ
普段のパフォーマンスから比べると低調で、彼本来の創造性を見せることはできなかった。

リバプール監督:ユルゲン・クロップ
ジョエル・マティプとエムレ・ジャンを欠く中で、またもやシティをホームアンフィールドで粉砕した。リーグ戦で戦った時よりも、前線からのプレスは仕掛けず、相手陣内中盤辺りから徐々にボールを奪いたいところにシティの選手を誘導した。サイドバックの人選が的中し、両者ともに堅実な好パフォーマンスを見せた。細かく戦術を変えてくるグアルディオラ監督を、全く寄せ付けなかった。

シティ監督:ジョゼップ・グアルディオラ
リバプール3トップによるハイプレッシャーに対してCB+ラポルテ+デ・ブライネ+フェルナンジーニョで対処し、ウォーカーを上げて右肩上がりの形を作るなど、クロップ対策は存分に行って挑んでいた。しかし、リバプールは中盤でプレスをかけに来たため、序盤以降は機能しなかった。1失点目はリバプール、サラーを褒めるしかないだろう。シティはできることをすべて準備していたからだ。しかし、プランが崩れてからは、迅速に解決策を見つけることはできなかった。またしても、天敵にしてやられた形だ。

主審:フェリックス・ブライヒ
難しい判断だったが、サラーの先制点はその前に央サイドのシーンがあった。後半にスターリングがペナルティエリア内で倒されたシーンは明らかにPKだった。それ以外の場面では選手を落ち着かせ、コミュニケーションをしっかりとっていた。


後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 28
京都vs広島、山下良美主審の紹介時にブーイング。判定基準など巡り賛否も
文: Shota | 2025/3/30 | 28
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26