
大会:国際親善試合
カード:日本代表対マリ代表
対象チーム:日本代表
※最高点を10、最低点を1として採点。標準的な活躍を6とする。今回は代表選出に向けた「アピールの場」という基準で採点を行う。

中村航輔
採点:6.0
PKの場面でもシュートの方向に反応。序盤にも危険な場面でいいタイミングで飛び出し、ピンチを救った。パフォーマンスレベルとしては決して悪くなかった。

宇賀神友弥
採点:4.0
慣れない右サイドでのプレーで苦戦。レッドカードを提示されてもおかしくない、危険なタックルを相手選手に見舞う場面も。PKを献上したしたシーンでは、相手選手のリーチの長さを読み間違えるミスを犯してしまった。代表入りは厳しいかもしれない。

昌子源
採点:6.0
前半は前線へ効果的なロングパスを供給し、攻撃の起点になった。後半は相手が守備陣形を変えてきたこともあり、存在感が薄まったものの、先発を争うライバル選手に対しプレッシャーをかける安定したパフォーマンスだった。

槙野智章
採点:5.5
序盤のピンチは、彼のまずいポジショニングも影響して与えたものだった。それ以外ではミスもなく、吉田麻也の相方の第一候補としては悪くないプレーだった。

長友佑都
採点:6.5
ガラタサライに移籍してから、攻撃面での躍動感がよみがえった印象。守備面での対人の強さと、落ち着いた判断はこの代表には欠かせない。

森岡亮太
採点:5.0
このチームにはあっていないかもしれない。守備では4-4-2のような形で2トップの一角を務めていたが、プレッシングの精度もあまりよくなかった。攻撃面でも後半に一度ペナルティエリア内でクオリティの高さを見せが、それ以外の場面で前向きでボールを持つシーンが少なすぎた。

長谷部誠
採点:6.0
前半終了間際のパスミス以外、非常に安定したパフォーマンスだった。戦術面でも精神面でも彼がいる場合といない場合では全く違ったチームになる。このチームの大黒柱だ。

大島僚太
採点:6.0
負傷で交代するまでは非常にいいパフォーマンスをしていただけに残念。長谷部とのコンビネーションも、長年一緒にプレーしてきたような関係性を見せ、マリの選手のフィジカルに苦しむような場面もなかった。

宇佐美貴史
採点:6.0
ある意味では極端なパフォーマンスだった。攻撃面ではサイドからのゴール前へのダイアゴナルラン(斜めに走り込む動き)でチャンスに絡み、コーナーキックのキッカーも務めた。しかし守備面ではポジショニングがあいまいで、「デュエル」の部分でも強度は高くなかった。

久保裕也
採点:5.5
前半に一度シュートチャンスに絡んだものの、アピールという面では十分ではなかった。宇佐美のポジショニングを考えてバランスをとっていた部分もあっただろうが、FWとしてもっとゴール前に顔を出したかった。

大迫勇也
採点:6.5
基本的に、攻撃の中心には常に彼がいた。サイドの宇佐美と久保がダイアゴナルランでチャンスを作れたのは、大迫が下がってスペースを作っていたからだ。ポストプレーの精度も挙がっており、層の薄いセンターフォワードの一番手は彼で間違いないだろう。

山口蛍
採点:5.5
“山口らしい”パフォーマンスだった。運動量はあったもののそれほど繊細なポジショニングは得意としておらず、長谷部がピッチを退き、三竿健斗と組んでからは攻撃の開始点として機能できなかった。

酒井高徳
採点:5.5
攻撃面では右サイドから左足でクロスをあげてチャンスを演出するシーンがあった。しかし守備面で不安定さを露呈する場面も。

中島翔哉
採点:6.5
チーム唯一となる得点を決めた。得点を決められる場所にいることが重要だし、得点という目に見える結果を得られたのは彼にとって非常に大きい。連携面で未熟さが見えたことは初招集であるため当たり前。ワールドカップのジョーカーになりえるポテンシャルを示した。

三竿健斗
採点:5.5
アシストを記録したものの、これはそれほど重要視されるポイントではないだろう。違いを生むような活躍ではなかった。

小林悠
採点:5.5
Jリーグで無得点の小林は、この試合でも決定的な仕事をすることができなかった。しかし出場時間が短かったことも考慮するべきだろう。

本田圭佑
採点;5.5
インパクトを残すことができず。20分ほどの出場にとどまり、ちぐはぐだったチーム状態に引っ張られる形で本田も精彩を欠いた。期待感を持たせてくれる選手であることが、こういった場合はそれがマイナスに働いてしまう。久しぶりの代表招集だったこともあるのか、連携面でもテンポが悪かった。

バヒド・ハリルホジッチ
採点:5.0
ハリルホジッチ監督は前日会見で「目的は2つの試合を勝ちに行く事。3月ですでに勝利のスパイラルを持っていい環境を作らなければいけない」と話していた。しかしマリ相手にいいところなく引き分けた。選手を試している側面が強いため、結果に対して過度に神経質になるべきではないが、公言したことを実現することはできなかった。
コメントランキング