アジア 代表チーム

衝撃的な敗戦を喫した森保ジャパン。大量失点の要因…東京五輪での将来像を描く

U-21 日本代表 写真:AFC.com

東京五輪で勝てるチームになるには

 この大会の目的は、もちろん勝つことも大事だが、内容も求めていた。U-23の大会にU-21の選手たちで出場したのも、東京五輪を見据えてのことだ。だから現時点でU-23のウズベキスタン代表に0-4で敗戦しても、その結果はさほど重要ではない。それでは内容からはどんなことが見えてきたのだろうか。

 まず見えたことは、森保監督は3-4-2-1も基本的な戦術も変えないだろうということ。0-3で負けている状態でも、後半開始から2を務めた高木と岩崎を、それぞれ三好と旗手に替えただけで、基本的なやり方は変えていない。例えば選手の対応力や戦術的な柔軟性などを試したり、単純にこの試合に勝つために、4バックに替えたり、2トップにシフトしてもよかったはずだ。しかし、そうした動きはなかったので、あくまで自分のスタイルを選手たちに浸透させることを、この大会の主な目的としていたのだろう。

 ここで不安材料になりえるのが、チームとしての柔軟性の欠如だ。オリンピックに出場する国は、基本的に日本よりも強い国のほうが多い。自分たちのスタイルを貫き通すだけで、本当に世界で勝てるのだろうか。ザックジャパンの結末を見ればわかるように、「自分たちのサッカー」をして国際舞台で勝つには、日本はまだレベルが低すぎる。ある程度相手に合わせた戦い方ができないと本大会で勝つことは難しいだろう。そしてその柔軟性を選手たちが身に付けることは、「自分たちのサッカー」を作り上げることと同じくらい、日本のフットボール界の将来にとって重要なことのはずだ。

 もう一つは、その「自分たちのサッカー」を体現しようと試みた選手たちが示したクオリティだ。確かにミスは多かったが、その多くはチャレンジしたことで生まれたのもだった。失点につながったミスも、逃げずにきちんとパスをつなごうとしたから起きたものだとも言える。原大智や神谷優太の縦パスは効果的だったし、左サイドの遠藤はドリブルでもデュエルでも強さを見せた。途中から出場した三好康児もボールを受ける動きや、シュートまでもっていくアイディアが多彩だった。

 今回のメンバーは、大学生もいるが、その多くはすでにJクラブに所属する選手たちである。彼らが所属クラブで多くの試合に出場し、テンションの高い試合を経験することで、技術的にも身体的にも精神的にも成長すれば、オリンピック前にヨーロッパに飛躍する選手も出てくるはずだ。さらに、今回呼ばれなかった同世代とその下の世代の選手たちを合わせれば、森保ジャパンは本大会で多くのことを成し遂げられるかもしれない。選手たちが見せたのは、そんなことを期待させるチャレンジ精神と技術面でのクオリティだった。

 0-4の完敗ではあったものの、ネガティブな面もポジティブな面も多くの収穫があった試合だったウズベキスタン戦。東京五輪に向かう森保ジャパンは、ここから歩みだす。

ページ 3 / 3