
W杯抽選会 ルールをおさらい 写真提供:Getty Images
2018ロシアワールドカップの組み合わせ抽選会が12月1日24時から行われる。今回は抽選会のルールをおさらいしていこう。日本ではNHKで23:55から25:30まで放送される。また、FIFAの公式サイトでも放送される。
ロシアW杯には各地域の予選を勝ち抜いた32ヶ国が出場する。8つのグループに4ヶ国ずつが振り分けられ、10月に発表されたFIFAカントリーランキングをもとにポット1からポット4に振り分けられている。ランキングの高い順にポット1から振り分けられるため、ポット4の日本は強豪国との戦いを避けられないだろう。
開催国であるロシアはグループAの1に入ることが決定している。その他の国はポット1に入っている国から順番に抽選を行っていく。ポット1の国が各グループの1に割り当てられていく。しかし、ポット2,3,4のチームは各グループの2~4のどこに入るかを抽選で決める。各グループのどこに入るかによって試合会場などが決定するため、重要な要素となっている。
グループ分けにはもう一つ重要なルールがあり、欧州サッカー連盟加盟国以外の国、すなわちヨーロッパ以外の国が1つのグループに同じ地域から2チーム選ばれることはない。ヨーロッパの国は最低でも1グループに1ヶ国が割り振られ、最大で2ヶ国が同一のグループに割り振られる。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 24
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21