長谷川体制のG大阪は美しいサッカーとはいえず、時に過度な実用主義であったが、彼らは常にトップ争いの中にいた。第12節中にはJ1の1位にさえのぼり詰め、25節中11節でトップ3に位置していた。シーズン前半終了時にもトップの可能性があったほどだ。しかし7月初旬にホームで鹿島に敗北してからは、最大勝点27のところ7点しか獲得していない。チームは順位を落とし、長谷川監督はファンの支持を失った。今シーズンを失望から救う国際カップがいくつか残されているが、メインの目標はすでに過ぎてしまった。しかしここで疑問をあげよう。現在の登録選手でタイトルを期待することは、そもそも本当に実現可能なことだったのだろうか?
2014年の栄冠の立役者だった宇佐美貴史とパトリックはもうチームにおらず、誰もまだ彼らの“エース”や“得点者”としての代役を満たすに至っていない。MF堂安律が該当する選手だったが、この若い才能ある選手は日本でまだ自身を確立する前に19歳になるとすぐヨーロッパに渡り、オランダのフローニンゲンに期限付きで移籍した。経験値のあるMF藤本淳吾は“プレイメーカー”のポジションだが、8月に右前十字じん帯断裂の怪我を負って今年中の復帰は不可能だ。遠藤保仁はもう以前のようにミッドフィールドをコントロールすることができず、しばらくベンチに留まっている。攻撃陣に良いコンディションの選手がいない。長沢駿はいろいろな場面で得点できるが、充分でないことが多い。アデミウソンは2016年に輝いていたが、2017年未だ力を発揮していない。新契約選手も助けとならなかった。赤崎秀平はまだ初ゴールを決めておらず、大阪ダービーでデビューしたファン・ウィジョもネットを捕らえられずにいる。
つまり、G大阪はメインの攻撃選手を失ったのだ。残った者はコンディションが悪く、援軍はまだ活躍していない。この環境下ではもともとリーグタイトル獲得は期待できないのである。それを起こすには長谷川監督が奇跡を生まなければならない。ご存知の通りワールドカップ進出を決めた日本のヒーローでチームの現在のスター、昨年からのベスト若手プレーヤーである井手口陽介もまたすぐにでもヨーロッパに行くであろう時、長期計画はさらに難しい。登録選手のベストを引き出し魅力的なサッカーをするチームを編成することは、さらにはタイトル争いをするプレッシャーを生き抜くことは、誰が次のG大阪監督になろうとも厳しい任務となるだろう。トニーニョ・セレーゾか? ネルシーニョ・バプティスタか? 理事会の選択は外国人監督の可能性が高いようだ。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26