Jを席巻するC大阪の“リアクションサッカー”

Jを席巻するC大阪の“リアクションサッカー” 写真提供:Getty Images
著者:チアゴ・ボンテンポ
最近、攻撃の視点からはいわゆる魅力的なサッカーをしなくても、良い結果を出しているチームがいくつかある。ボール支配率の代わりに守備構成が優先され、セットプレーに強く、カウンターアタックを武器とする。リアクションサッカーと呼ばれるスタイルだ。対戦相手の行動に応じてリアクションすることが名前の由来だ。
鹿島アントラーズは昨年末に素晴らしいリアクションサッカーを披露した。Jリーグタイトルを獲得した素晴らしい決勝戦と、同様に印象的なFIFAクラブワールドカップでの健闘だ。
現在、セレッソ大阪のリアクションサッカーが注目を集めている。2連勝目を挙げて8試合連続無敗に記録を伸ばし、Jリーグトップの座を取り戻した。キンチョウスタジアムで行われたホーム試合での貴重な勝利では、ボール支配率はわずか35%だった。
C大阪の対戦相手だった柏レイソルも同じような特性を持っているが、ボールを保持し忍耐強くパスを続ける傾向がある。試合は柏が支配していた。こう着状態をカウンターで破りリードを広げるチャンスもあったが、GKキム・ジンヒョンとポストに止められる。後半、C大阪が典型的な方法で試合を巻き返した。コーナーからのゴールと、クロスからのゴールだ。
ユン・ジョンファン監督率いるC大阪は、今季クロスからのゴールを8回決めている。これを上回るのは川崎フロンターレの9回のみだ。セットプレーにおいては、許した得点数が最低(3失点)で、決めた得点数が最高(14得点)である。また、『FOOTBALL LAB』のデータによれば、今季の平均ボール支配率は48%となっている。
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 20
宮市亮の負傷、脳震盪疑い巡り…一部の横浜FM・浦和サポーターが批判の応酬
文: Shota | 2025/4/21 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 15